表紙
目次

「我的漢語」
2015年10月29日

秋読書は伝統に反する

2015年の読書週間[第69回]標語は「いつだって、読書日和」。なかなかの作品。
小生だと、乱読三昧になるが。

何故に「天高く馬肥ゆる秋」に読書週間を設定したのか気になるので調べてみたら、1924年に日本図書館協会が11月の頭から1週間ということで始まったとのこと。11月選定理由は不明。
戦争後復活時に、米国の「Children’s Book Week」[11月17日からの1週間]にならって始めたが、期日を文化の日を挟んだ2週間に変更したそうナ。

読書と言えば、もともとは「灯火親しむ」が通り相場。季節的にはこの辺りがよかろうということだろうか。

    「符讀書城南」  韓愈
 木之就規矩、在梓匠輪輿。 人之能為人、由腹有詩書。
 詩書勤乃有、不勤腹空虚。 欲知學之力、賢愚同一初。
 由其不能學、所入遂異閭。 兩家各生子、提孩巧相如。
 少長聚嬉戲、不殊同隊魚。 年至十二三、頭角稍相疏。
 二十漸乖張、清溝映汚渠。 三十骨骼成、乃一龍一豬。
 飛黄騰踏去、不能顧蟾蜍。 一為馬前卒、鞭背生蟲蛆。
 一為公與相、潭潭府中居。 問之何因爾、學與不學歟。
 金璧雖重寶、費用難貯儲。 學問藏之身、身在則有餘。
 君子與小人、不繋父母且。 不見公與相、起身自犁鋤。
 不見三公後、寒飢出無驢。 文章豈不貴、經訓乃災
 潦無根源、朝滿夕已除。 人不通古今、馬牛而襟裾。
 行身陷不義、況望多名譽。 時秋積雨霽、新涼入郊墟。
 
燈火稍可親、簡編可卷舒。 豈不旦夕念、為爾惜居諸。
 恩義有相奪、作詩勸躊躇。


なんとなくだが、この時候、時代感覚に合わなくなっているような気がしないでもない。
文化勲章叙勲の日と言えば、たいていは素晴らしい秋晴れだからだ。
子供にとっては、屋外で自然に親しむ絶好の機会。夜は疲れてぐっすり眠るだけ。そもそも、秋は、子供にとっては行事が多くてえらく多忙。読書時間を割くには、好都合とは言い難い季節。

時期的に学童にお勧めなのは、なんといっても夏休み。所謂、「緑陰読書」。
こちらも、由来はわかっていない。
大人だと、ビーチの日蔭でのんびり読書の方が嬉しい。パラソルだと、白陰読書だろうか。もっとも、ついついビールを注文しがち。その結果、読書というより、うたた寝とあいなる。それが心地よいから堪えられない歓びでもであるのだが。

もっとも、大人には、秋は寂しい季節との思い込みがあり、読書でもするかという気分になりがち。もちろん、酒と遠出を楽しむこと優先だが。

   「感秋」  楊万里[1127-1206]
  平生畏長夏 一念願清秋
  如何遇秋至 不喜却成愁
  書冊秋可読 詩句秋可捜
  永夜宜痛飲 曠野宜遠遊
  江南万山川 一夕入寸眸
  請弁双行纏 何処無一丘


ただ、一般的には読書好きが愛する言葉は「晴耕雨読」であり、季節に拘りはなかろう。
この言葉、明治期の中国文学者 塩谷節山の漢詩由来と語る人がいるらしいが、典拠不明。

ついに憧れのリタイア生活満喫ということで、この言葉を使う方も多そうだが、本来はそんな気分とは少々違う言葉の可能性もあろう。・・・
台灣總督 兒玉源太郎の別荘「南菜園」[現:南昌公園]での詩に登場するからである。
  古亭庄外結茅廬、畢竟情疏景亦疏。
  
雨讀晴耕如野客、三畦蔬菜一床書。

それはともかく、確かに、引退すれば、のんびりではある。生活に苦労がないなら、ほとんど自由人なのだから。

   「青箱雑記」卷十 宋 呉處厚
  城南有別墅、毎良辰美景、
  以小車載酒、
悠々自適

   「論語」為政---"七十而從心所欲、不踰矩"
  朱熹 集注引
   胡氏 曰:
   聖人言此、
     一以示学者当
優游涵泳、不可等而進。

それと読書がどう繋がるかだが、不透明だが、「読書譜」の表現がそれにあたるのだろうか。

   「読書譜」  西晋 束ル[264-303]
耽道先生、澹泊閑居、藻練精神、呼吸清虚、抗志云表、形陋廬、垂帷帳以隠几、被素而読書、抑揚、或疾或徐、優游蘊藉、亦卷亦舒、頌卷耳則忠臣喜、咏蓼莪則孝子悲、称碩鼠則貧民去、唱白駒而賢士歸、是故重華咏詩以終已、仲尼読易於身中、原憲潜吟而忘賤、顔回精勤以軽貧、倪寛口誦而芸耨、買臣行吟而負薪、賢聖其犹孳孳、况中才与小人。

ただ、論理的に連関があるという訳ではない。
科挙の国なら、「晴耕雨読」ではなく、「昼耕夜誦」こそが、読書の基本だと思われるからだ。言うまでもないが、悠々自適とは全く異なる。

   「魏書 崔光伝」
  家貧好学、昼耕夜誦、傭書以養父母。

従って、書を読むに適した時期は、秋や夏などありえない。冬である。そして、一日のうちでは、夜。そして、時間的には降雨である。余った時間で本を読めという訳だ。

   「三国志 魏志−董遇・裴松之注」
董遇字季直、性質訥而好学。
興平中、關中擾乱、与兄季中依将軍段。采負販、而常挟持経書、投閑習書、其兄笑之而遇不改・・・遇善治"老子"、為"老子"作訓注。
又善"左式傳"、更為作"朱墨別異"、人有从学者、遇不肯教、
而云「必当先読百遍。」
又言:「書読百遍、其義自見。」
从学者云:「苦渇無日」”
董遇言:「当以三余」
或問「“三余”之意」
董遇言:「
冬者之余、夜者日之余、陰雨者時之余也。」

だからこその、蛍雪。

    「蒙求」
孫氏世録曰、康家貧無油、常映雪讀書。少小清介、交遊不雜。
後至御史大夫。
晉車胤字武子、南平人。 恭勤不倦、博覽多通。 家貧不常得油。夏月則練嚢盛數十螢火、以照書、以夜繼日焉。
桓温在荊州、辟爲從事。 以辯識義理、深重之。稍遷征西長史、遂顯於朝廷。時武子與呉隱之、以寒素博學知名于世、又善於賞會。 當時毎有盛坐、而武子不在、皆云、無車公不樂。 終吏部尚書。


冬となれば、漢文Bに登場する詩だ。

    「冬夜読書」  菅茶山[1748−1827]@64歳1811
  雪擁山堂樹影深
  檐鈴不動夜沈沈
  閑収乱帙思疑義
  一穂青燈万古心


こちらも著名。

    「冬夜読書示子聿」  南宋 陸游
  古人學問無遺力
  少壯工夫老始成
  紙上得來終覺淺
  絶知此事要躬行


漢字ってイイネ。視覚ベースの直感で意味を想像することができるからだ。「読む」のとは違うのである。

まあ、以上、いずれも、今は昔の話だらけ。

今や富める家の子息ほどよく勉強する。小さいうちから、教育投資が当たり前になっており、学ぶことが習慣づけられているからだ。ドングリだが、まあまあのレベルには達する訳である。従って、その気になれば、要領よく成績を上げることもできる。器用な子供なら、試験にテキトーに対応しながら、好みの分野での読書三昧も可能だ。
一方、貧困に陥っている家庭では、子供の学業に割ける金額は僅か。跳びぬけた才能に恵まれない限り、要領の悪い勉強しかできず、試験の点数で追い越すのは難しかろう。好きな本に巡り合うチャンスも乏しいし。

(source)
<レファレンス事例詳細>
福井県立図書館 2012年09月27日
愛知学院大学図書館情報センター 2006/03/23
神戸市立中央図書館 2011年11月10日
<BLOG>
2006-09-10 21:50 [日治遺跡] 南昌路上的總督別墅-南菜園(北白川宮大妃殿下御歌碑)Xuite日誌


 (C) 2015 RandDManagement.com