表紙
目次

「我的漢語」
2015年10月30日

時雨の候の漢字拝見

時施 こさめときどきふる」の候である。
-処暑-白露-秋分-寒露-霜降[霜始降-霎時施-楓蔦黄]-

実に難しい漢字であるだけでなく、これを秋雨の範疇としてよいのかもよくわからない。
漢字としては「霖」の方が秋らしいようにも思えるからだ。と言っても、その文字を使った詩を知っているので、そのイメージが強いということではない。単に「雨+林」であり、「雨+妾」よりは秋にふさわしい感じがするだけのこと。淋しげな文字に映るに過ぎぬが。

  [あめ]
  [こさめ]
   𩂴・・・霧雨?
   ・・・小糠雨?
  [ながあめ]
   ・・・だらだら続く雨?

「?」がついているからおわかりだと思うが、辞書を確認したのではなく、小生の感覚で勝手に解釈しただけなので、そのおつもりで。
逆に、霎とは本当に小雨なのかという疑問もある。夕立と言えばまずは土砂降りだが、そんな詩に起用される文字だからだ。まさか、霎々となると小雨の2倍になる訳でもなかろうし。

    「夏夜」  [844-923]
  猛風飄K生、霎霎高林簇声。
  夜久
休風又定、断流月却斜明。

これはどうみても大暑の大雨の部類。
-小満-芒種-夏至-小暑-大暑[・-・-大雨時行]-

もっとも、雨足が強い場合には別な文字があてられるのだろうが。

   /・・・激しい雨?
   ・・・豪雨?
   ・・・ゴウゴウと音がする降雨?
   ・・・地表に水が溢れ出すような大降雨?

ただ、季節的には雨は春だ。雪解け水と、モンスーンが太平洋から運ぶ膨大な水蒸気が引き起こす降雨。
-雨水-啓蟄-春分-清明-穀雨-

といっても、"秋"時雨がある。この季節の代表的天候表現だ。常識的には旧歴10月に降る霧雨を指す。これこそが、「霎時施」だろう。

  十月廿二日於左大辨紀飯麻呂朝臣家宴歌
  十月 時雨の常か 我が背子が
   宿の黄葉 散りぬべく見ゆ

    [大伴家持 万葉集十九#4259]

もっとも、季語ではご存知のように晩秋ではなく、初冬とされている。
そういえば、雨の一歩手前のような気もする霧だが、立秋に入ると「蒙霧升降」となる。しかし、春だと「霞始靆」。寒気と共に降りてくるのと、地表が温まって上昇の違いか。どちらでもないと靄と見なすのだろうか。

   [きり]
    ・・・深い霧?(モヤと読む人も)
    ・・・薄い霧?
   [もや]
   [くも]
   [かすみ]

水の粒の用語は別な発想から来ている感じもするが、よくわからん。

   ・・・細かな水滴?
   [つゆ]
   [しずく]
    /𩅸・・・雨垂れ?
   ・・・水滴がこぼれ落ちるような降雨?

そうそう、雨があがっても、雨偏を用いた漢字表現を続けるのが礼儀かも。

   ・・・雨がやんだ後の晴天?
   ・・・まだ雨雲に覆われている状態?
   ・・・虹が出たゾ?

漢字なら、イメージが湧くから、なんとなく意味がわかるような気がしていたが、現実には結構難しいことがよくわかる。しかし、想像することが楽しい人種の場合、かなりの頭の体操にはなる。ただ、それが気晴らしになる人以外は止めた方がよいかも。

 (C) 2015 RandDManagement.com