表紙
目次

「我的漢語」
2018年7月9日

舟月考[続]

舟月に関する説明がわかりにくい理由は、"甲骨→金→篆書→隷書"といった変遷を時系列で見ていそうで、そうでもなさそうな点。
文字は変わる訳だが、連続的か、不連続かを見定める必要がある。

取り上げる文字は、よく知られている文字。
 朝
甲骨の字体から順に見ていくと、このような変化が見て取れる。・・・
 [艸艸日]
  ↓
 [艸日月]
  ↓
 [艸日川]
  ↓
 [舟]
  ↓
 [月]

誰が見ても、当初の文字はmorningかどうかはなんとも。月かも知れないものがあると言えなくもないが。
だが、はっきりと三日月に映る部首が入った文字がある。草草が生える野原で月がまだ残っているが太陽(日)が昇って来た情景を表す文字であることは間違いなさそう。
従って、これが"朝"の原形とすれば、この部首は三日月であって舟月ではあり得ない。

ところが、その後の文字を見ると、突然にして三日月が失せて、川のような形だが線が2本の文字に入れ替わる。
同じ文字だとすれば、コンセプトを代える必要性に迫られた可能性が高い。
ここら迄が古代文字であり、一定の区画に文字を決まりに合わせて描く以前の字体になっている。

ところが、コミュニケーション用途の篆書体になると、対応文字では艸と日を合体させた""偏[十+日+十]になり、同時に、旁は"舟"になる。

この文字を見ていれば、朝は舟月であると言わざるを得まい。しかし、原初的にはどう考えても、三日月なのである。
従って、朝の月をどう解釈するかは、甲骨の扱いをどう考えるかであり、現代の文字研究者の好みとか学説の都合による恣意的解釈が横行している訳ではないことがわかる。

実に厄介だが、普通に考えれば、神聖文字としての甲骨から、コミュニケーションの道具であり中華帝国化の武器である標準化文字へと発展させるに当たっては様々な仕掛けが不可欠だったことになろう。

常識的には朝は舟月ではないと言いたいところ。
 三日月派生→潮 うしお
文字的には、三日月そのものの文字"夕"もある。朝と対照的な位置の文字で"潮汐"ということで、潮の満ち引きとされているから、朝が舟月由来の文字と見なすのは余りに強引と言えよう。
 夕派生→汐 うしお

しかし、単なる自然現象を神々しいと感じて造られた文字ではなさそうな点に注意を払うべきだ。三日月から離れたかった可能性もありそうということで。
 神聖器具舟派生→廟 たまや
祖先の霊をまつる場所を指すから、本来的には太陽と月への信仰とは違うだろう。儒教的には、それは宗族を祀る最重要な場所と化す。さらに、中華帝国としてはそれは政治を執り行う宮殿(前殿)に。意味はそれぞれ相当に違うが文字は同じ。
思想的にかなり混乱を余儀なくされた文字と言えよう。だからこんな文字も生まれたのかも。
 派生→嘲=謿 …譏笑嘲弄

こんなことをウダウダ書くのは、以下を舟月にする方もおられるようだから。
 朦朧
月色昏暗で月光不明な曖昧模糊状態
 →天色曚, 睡眼矇,濛瀧細雨
 朖[良]=朗= ほがらか
 朏[出] みかづき

もちろん暦的な用語も。
 朞[其(篩的に用いる箕)]=期 ひとまわり

真正の舟月とはコチラ。
 前[艸/+刀/] まえ
  派生→煎

 (C) 2018 RandDManagement.com