![]() ■■■ 「說文解字」巻十一を眺める[9] ■■■ 水部は468[464]字もあるから当然とはいえ。(重文22[25]と新附23を合わせ513字。) 後世、南船北馬の国と云うに、五行での規定に沿って北方之行とあり、揚子江域でなく、黄河九曲(蛇 or 龍)こそが帝国の土台(亀)を形成しているということだろう。 易的な見方で、中有微陽之气也になるとされていて、これではなんのことやらだが、土(元气初分)・云/雲(山川の气)から生まれる微陽之气。 一方、水≒準との見方は極めてすぐれている。現代感覚だと、water stream的に感じてしまうが、字体は川と違い、𡿭に近いのだから、自然の情景ではあるものの、liquidに近いイメージでの造字と考える方がよさそう。要するに、流れているもののそれはほとんど意識できず、風が吹けば漣が立つ風景を思い浮かばせる文字ということ。 ともあれ、水部は異体字だらけの印象。 これはある意味当たり前。・・・ 酈道元@北魏:「水經注」40巻@515年(元書は桑欽@前漢 or 郭璞@晋:「水經」らしいが、この注は多くの亡失部分が後代の復元で、内容混在もあって、古代のママ伝承と見なす訳にはいかない。そのため、三国代成立との見方もある。)には、1,252大小河流が掲載されており、約90ヶ所の津渡が存在していることがわかる。これに、200ほどの泉水、井水、地下水と30余の伏流水、約60の瀑布、31の温泉が加わる。 さらに、類型として湖、澤、海、浦、淵、潭、池、渚、淀、沼、等の記述。 言うまでもないが、付随情報も豊富であり、網羅的で系統だった地誌書である。 そして、なによりも最大の特徴は、その名称が歷史遺蹟、人物掌故、神話傳說に基づいている点。 巻名だけでも多数の氵文字で溢れており、全巻を通せば、どの程度に上るのか想像もつかない。 これらは、国名の漢が象徴するように、大陸ではほぼ地名に近い。 膨大な数にのぼる地名を文字表記化するのだから、氵に音符での造字が基本とならざるを得まい。地名発音とは、一番純粋な方言でもあり、対応する類似音文字は何種類もあっておかしくない。単語とは1文字を意味し、1文字1発音を原則とすると規定していても、こればかりはどうにもなるまい。 これこそ、異体字発生の原点ともいえよう。 ⓫ 潧潧與洧 方渙渙兮 ⇒溱 洍江有洍 ⇒汜 湝風雨湝湝 ⇒瀟瀟 DD沱北流 ⇒滮池 瀏瀏其清矣 𤃴施罟𤃴𤃴 ⇒施罛濊濊 洸有洸有潰 淪河水清且淪漪 ⇒漣猗 濫𧥑沸濫泉 ⇒觱沸檻泉 GGG其止 ⇒沚 漼有漼者淵 濆敦彼淮濆 ⇒鋪敦淮濆 or 截彼淮浦 漘ゥ河之漘 ⇒ゥ之河之漘 沚于沼于沚 潨鳧鷖在潨 ⇒渚 江有 𤅩𤅩其乾矣 ⇒暵 汕蒸然汕汕 ⇒烝 砅深則砅 ⇒ 淒有渰淒淒 ⇒萋萋 瀑終風且瀑 ⇒暴 𣹢僭始旣𣹢 瀀旣瀀旣渥 濃零露濃濃 汔汽可小康 ⇒汔 浼河水浼浼 湑有酒湑我 // 零露湑兮 潸潸焉出涕 ⇒澘 州在河之州 ⇒滸 涘 or 漘 永江之永矣 羕江之羕矣 ⇒↑ 𠗲納于𠗲陰 ⇒凌 霝霝雨其濛 ⇒零 霾終風且霾 ![]() (C) 2024 RandDManagement.com →HOME |