トップ頁へ>>>
魚の話  2005年5月27日
「魚」の目次へ>>>
 


かつおの話…


 目には青葉 山ほととぎす はつ鰹
 時鳥 鰹を染めに けりけらし
 素堂と芭蕉の有名な句である。

 鰹(かつお)はよく知られるように回遊魚である。黒潮に乗って北上し、5月頃に房総沖に到達する。これが、山口素堂の作品に繋がる訳だ。
 といっても、鎌倉にて詠まれた句らしいが。

 江戸時代は鮪(まぐろ)など眼中になく、どうやらヅケが使われた程度で、嬉しいのは鰹だったと言われている。

 江戸っ子の心意気と言われているが、実に楽しい風習だ。
 桜冷えが終わり、緑が目に沁みわたる、本当に過ごしやすい毎日になったことを、味の方でも感じたくなるのは極く自然な感情だろう。
 (もっとも、食通に言わせれば、紅葉の頃の、より脂が乗った、三陸沖から南下してくる「戻り鰹」の方が本当の旬モノらしいが。)

 勤皇党を弾圧した、土佐藩主の大酒飲み、山内容堂の言葉がその気持ちを代弁してくれている。(1)

 殿   
「ちかごろ うかつではないか.」
 料理方「はて 何のことでございましょう.」
 殿   「初鰹だ.」
 料理方「おそれながら あれは一両もいたしまする.
     一両と申せば 殿の三日分の賄料でござりまする.」
 殿   「さればこうか.
     初鰹一尾を食えば あとは三日は食わずにすごさねばならぬのか.」

 武士にとっては、鰹は「勝男」でもあり、縁起ものだ。欲しい気持ちはよくわかる。

 しかし、余りに高価だから、多少誇張されたフィクションと思っていたが、そうではないようだ。
 1812年の初鰹取引記録によれば、なんと、日本橋魚河岸に入荷した初鰹2尾を、将軍に愛された料亭「江戸善」(2)が、大工1ヶ月分の金額2両1分で購入したそうだ。(3)

 昔は、鎌倉や小田原から馬で江戸まで運ぶような荒業もあったそうだが、今は、朝市場で仕入れた鰹を藁焼きにした「たたき」を、冷蔵便で取り寄せることができる時代である。

 しかも、世界中の海で獲れる魚だから、遠洋一本釣り漁法による船内急速冷凍品が普及してしまった。
 お陰で、一年中手に入り大変便利になったが、季節感は消えてしまった。

 たまには、江戸の雰囲気に浸って、冷凍モノではなく、高価な生の地物で、旬を味わいたいものである。
 ただ、鰹は個体差が大きく、当たり外れがあるから、なかなか踏み切れないのが実情だが。

 --- 参照 ---
(1) 司馬遼太郎「酔って候」文春文庫1975年
(2) 1822年「料理通」を纏める. 当主は10代目. http://yaozen.com/cooking/index.htm
(3) 川崎洋「魚の名前」いそっぷ社2004年12月

 --- 付録 ---
 池波正太郎著「迷路−夜鴉」で描かれている船宿のシーンに、鰹の刺身と独活の和え物が登場する。素敵な設定である。ところが、驚くことに、鰹を生姜醤油で食べない。薬味は溶き芥子だ。
 う〜む、と唸らざるを得ないが、結構美味しいのかもしれない。
 ツマは茗荷が望ましい感じがする。
 

 「魚」の目次へ>>>     トップ頁へ>>>
 
    (C) 1999-2005 RandDManagement.com