トップ頁へ>>>
魚の話  2006年10月27日
「魚」の目次へ>>>
 


ままかりの話…

  飯借を 肴に飲めば きりがない    ご飯より、やはりお酒という人の話

 「ままかり」は岡山地方の呼び方(1)というが、すでに全国区の名称だと思う。
 よく見かけるようになったから、おそらくタイ辺りから輸入して加工するのだろう。

 関東では「サッパ」と呼ばれる小魚だと至るところに書いてあるが、「サッパ」はサッパリ見かけない。
 東京では、小魚の酢漬けといえば、誰がなんと言おうと「シンコ〜コハダ〜コノシロ」だからである。

 もっとも、釣りの世界では逆。サピキ釣りはなんといっても「サッパ」である。

 なにせ、\2,000もあれば「サビキセット(竿+リール+仕掛け)」が買える時代である。
 リールなどいらないと思うが、そこは気分。しかし、初めての人には、どう使うか分からず難物だが。こんなの知っていて当たり前の世界である。実は、素人さんに教えてやることも、釣り人の楽しみに含まれているのだ。そのため、セットにもかかわらず、まともな説明書などついていないことが多い。
 仕掛けと言っても単純である。
 疑似餌がついた針が沢山ついていて、一番下に餌籠があるだけ。餌は冷凍ものを買っておけばよい。但し、解凍しておくと、たいそう臭う。嫌がられたくないなら、ここが肝心なところである。

 オット、忘れてはならないことがある。もっぱらサッパ釣りに使うのに、不思議なことにサッパ用とはなっていないのである。

 これで、おわかりのように、「サッパ」釣りは、お気軽に家族一緒にでかける釣りと見なされているのだ。○○釣りに行くと、構えるものではないのである。
 行く先も埠頭の外側岸壁でよい。
 小アジを狙うと称してはいるものの、結局のところ、釣るのはサッパなのだ。

 もっとも、お気軽といっても、辛い目にあう釣り人もいる。岸壁に並んで釣るのだが、どうした訳か両隣は次々とかかるのに、自分だけボウズ、ということもなきにしもあらずなのである。
 こんな時、年季が入った釣り人がどのような態度をとるか、じっくり観察するのも釣りの醍醐味である。

 サッパ釣りによく行く人にきくと、とんでもない大漁に巡り合うこともあるらしいが、自慢するようなものではないようだ。家族が話してくれるから、どうせ大漁はバレるのに。
 骨っぽい魚だから、東京では、酢漬けの話は滅多に聞かない。バター炒めが美味しいという話が多い。おそらく、釣りに連れて行ってもらった子供が嬉しがるレシピだからだろう。

 江戸で、サッパに人気が沸かなかった理由は、子供が喜ぶ釣りなので格好悪いということかもしれないが、コハダには勝てる訳がないのだ。
 「ままかり[飯借]」との名前の通り、飯食いおかずでは「コハダ」の代替にはならないからである。
 11月頃に出てくる小肌で一杯のパターンこそ、江戸の粋である。
 食事用の「ままかり」では、子供に邪魔されて、楽しみが奪われてしまう。

 最近は、そんな習慣も消えつつある。子供中心の社会になると、「ままかり」の方に勢いがある。

 --- 参照 ---
(1) http://www.city.okayama.okayama.jp/museum/recipe/mamakari_recpe.html


 「魚」の目次へ>>>     トップ頁へ>>>
 
    (C) 1999-2006 RandDManagement.com