トップ頁へ>>>
魚の話  2008年5月2日
「魚」の目次へ>>>
 


はりせんぼん の話…


 針千本 ほんに美味しい ものなのか

   南の魚は脂がのらない上、クセを感じる。
   今一歩の感は否めない。
   ところが、皆、アバサーだけはえらく褒める。
   剥き身を見てしまうと、狆のような感じがして、引けてしまうのだが。
   今度は食べてみるとするか。


 生きているより、剥製が人気の魚といえば針千本位しかないのでは。
 もっとも、ふぐ料理屋が嬉しがるだけかも知れぬが。
 水族館人気が盛り上がらないのは、普段は針は寝ているからだ。残念ながら提灯状になっている姿を一度も見たことはない。
 まさか、脅かす訳にもいかないから致し方ないが。

 だが、人気がない訳でもない。それは観光料理。
 身と肝臓を水から煮た味噌汁“アバサー汁”を食べてみたい人続出なのだ。この魚、いかにもフグらしい体つきだが、フグ毒は無いから安心して食べられる訳だ。
(どうも、ハリセンボン、ヒトヅラハリセンボン、ネズミフグ、イシガキフグの4種があり、味は相当違うようだ。肝の臭みの個体差も大きそうだろうから、当たり外れはありそうだ。)
 それにしても、この魚、本当にフグの一族なのかね。

 ただ、皮剥きは簡単ではなさそうである。(1)
 手がかかる割りに食べる部分は少量だから、いかにもコストパフォーマンスは悪そうだ。実際、解体品は決して安くはない。
 乱獲で価格高騰でなければよいが。

 本土で食べている話はきいたことはないが、日本海側の浜への大量漂着話は時々耳にする。沖縄辺りから海流に流され、季節風で打ち寄せられ死んでしまうようだ。(2)

 考えてみれば、それは昔からのこと。
 日本書紀によれば、658年に、打ち上げられた魚が1m近く重なったというのだから、驚かされる。話半分でもすごい量である。
“出雲国言。於北海浜魚死而積。厚三尺許。其大如□[=魚+台]。雀喙針鱗。々長数寸。俗曰。雀入於海化而為魚。名曰雀魚。”(3)

 そんな話が、12月8日にシジウブク(針千本)が浜に上がり、山にいる猿のところへ行くとの伝説に繋がっているのだろう。(4)

 --- 参照 ---
(1) 我如古(国立沖縄青少年交流の家): 「 アバサー汁の作り方」 http://navi.niye.go.jp/00051/
(2) 西村三郎: “ハリセンボンの大量漂着”
  http://www.brh.co.jp/s_library/j_site/scientistweb/no07/index.html
  [図] 日本近海に来遊するハリセンボンの産卵場(1)と推定漂流経路(2) 西村(1981)
  http://www.aunj.org/cgi-bin/gatex/gatex.cgi?id=M-0042&pw=1086&page=26
(3) 日本書紀巻第二十六  http://j-texts.com/jodai/shoki26.html
(4) http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/1230399.shtml
(ハリセンボンの写真) [Wikipedia] Poisson-lune.jpg http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Poisson-lune.jpg


 「魚」の目次へ>>>     トップ頁へ>>>
 
    (C) 1999-2008 RandDManagement.com