トップ頁へ>>> |
魚の話 2009年10月23日 |
「魚」の目次へ>>> |
|
ねこぎぎの話…置き所 無きぞ悲しき 猫世帯 猫ギギ君もいよいよ住処がなくなってきたようだ。 ←Photo by (C) 2000ピクセル以上のフリー写真素材集 「義々」というナマズ系の魚がいる。獲ると「ギュッ,ギュッ」とかなり大きな音を出すから命名されたらしい。(1)水質と酸欠には注意を要するが、水槽で飼い易い魚のようだ。可愛いので人気がでてもよさそうな感じがする。 小生は、食べたことはないどころか、釣っている話を耳にしたことがないが、昔は“非常に簡単で、・・・置きハリでいくらでも釣り上げることが出来た”(2)そうだ。煮つけはクセがなく美味だという。 “それが現在では激減”とか。言うまでもないが、獲りすぎが原因ではなかろう。食用になるほどの復活など夢物語ではないか。 そう考えざるを得ないのは、昔、どこかで、同類の、「ネコギギ」の話を聞いた覚えがあるから。もちろん、現在は絶滅危惧種。(3) 伊勢湾・三河湾に注ぐ川の中流に棲む魚だが、昔は郡上八幡が生息地としてよく知られていた。今はどうなっているか知らないが、長良川水系だから環境は激変しているに違いなく、状況は想像がつく。下手に、外から、類似の魚を入れるようなことをしていなければよいが。 この手の魚は、生態から考えれば、水族館的な種の保存は可能だが、自然のなかで生き延びさせるのは無理だと思う。 ・水が汚れれば、餌が減って許容生息数は減る。 (魚の前に、虫がいなくなってきた。) ・水辺の植物がなくなるとシェルターが無くなり、天敵に捕獲されてしまう。 (ヨシ類が無くなった。) ・水量が制御され、流れが滞ると、生息最適地が限られる。 (中流域にしか棲んでいない。) ・河床を手入れされると、繁殖地が失われていく。 (産卵に向く石がゴロゴロしている地形はなくなっている。) もちろん、ネコギギ保全活動は行われている。(4)しかし、住民生活より、種の保全を優先できるとは思えまい。その姿勢を批判するのは、鉄面皮な都会人種だけかも。 2009年7月に発表された平均水質ランキングは豊川は84位。前年は58位。(5) BOD75%値が、1.0mg/lを越えており、普通の河川の水準。 「私たちは、“清流日本一豊川”のすばらしさをもっと多くの方に知っていただきたく」(6)と語っていたのは、そう昔の話ではないのだが。 --- 参照 --- (1) Koji Tominaga: 「出会った魚たち−ギギ」 (2008.7.21) http://ecol.zool.kyoto-u.ac.jp/~tominaga/fishes/Pseudobagrus_nudiceps.html (2) 「ギギ」ぼうずこんにゃくの市場魚貝類図鑑 http://www.zukan-bouz.com/namazzu/gigi/gigi.html (3) 「ネコギギ」絶滅危惧種情報 環境省 http://www.biodic.go.jp/rdb_fts/2000/71-067.html (4) 「ネコギギの保全」 設楽ダム工事事務所 http://www.cbr.mlit.go.jp/shitara/01menu/12panf/pdf/nekogigi.pdf (5) 「平成20年全国一級河川の水質現況(速報版)」 国交省河川局 [2009年7月] http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kankyo/kankyou/suisitu/h210731/s02.pdf (6) 「全国1位に選ばれました」 いいのんとよがわ http://www.pref.aichi.jp/tochimizu/mizu/toyogawa/1st.html (“ふみゃ〜、餌を強請る猫”の写真) (C) 2000ピクセル以上のフリー写真素材集 http://sozai-free.com/index.html 「魚」の目次へ>>> トップ頁へ>>> |
|
(C) 1999-2009 RandDManagement.com |