トップ頁へ>>> |
魚の話 2013年2月1日 | 「魚」の目次へ>>> |
| マガキガイの話…貝好きな人は少なくない。 美味しい身がこたえられないというだけでなく、食用にならない貝でも貝殻を眺めるのが結構楽しいからである。そうなると、図鑑が欲しくなる。掲載されている殻の写真や絵を見て、貝殻とつき合わせたりして、なんということもないがこれが結構面白い。ただ残念ながら、いくら美しい貝殻だろうが、それは遺骸でしかなく、生身の活動状態の方はさっぱりわからない。食用活貝は別だが、そんなことを知るのはほぼ無理と諦めている訳である。 ところが、最近の水族館では、貝が動いている様子を見せてくれるらしい。砂に潜っていたり、岩にひっついて静かにしているだけだから、生きた貝の展示はしないものと考えていたから、ビックリ。 「ありふれた存在」、「あまりにも身近すぎ」、「その魅力を知らない人が多い」貝が水族館に展示されているというのである。・・・ということを、新刊本を読んで(眺めて)知った。 確かに、「眼力超強力」な貝だ。写真を見ていて、これは一度お会いしなければと思ったからである。 うーむ。この眼は物を言っているかのよう。と言うことで、特徴を書いておこう。 (名称) ・「マガキ[籬]」との名称は、貝殻の垣根模様から来たもよう。 (表面を清掃しなければわからない話であるが。) ・地方名は様々。動きを示すことからついた名前もある。 (ビンビンガイ、チャンバラガイ、ディラジャー、等。) (分布) ・西太平洋の亜熱帯性の貝とされている。 (房総以南。高知や沖縄ではポピュラーな貝かも知れぬ。) ・海底好みらしい。 (駿河湾岸では、打ちあがった貝殻を見かけるとか。) (貝殻の形状) ・巻貝であり、一寸見には、イモ貝と区別できない。 (ソデボラ科だが、素人にはどう違うのかわからない。) ・サイズ的にそれほど大きくならないようだ。 (5〜6cm程度が標準とされている。) (食性) ・海底のコケ等を食べる草食性。 (肉食ではないから、毒は無いということか。) (用途) ・他の貝殻と混ざって売っていそう。 (大きくないので、お土産の貝殻色々セットに向く。) ・食用。上質な藻海域なら美味だろう。沖縄では高評価とか。 (輸入もあるというから流通しているようだ。) ・水槽の底砂清掃係に任命されている。 (沖縄美ら海水族館危険ザメ水槽で活躍中。) (眼) ・上に伸びている長い眼柄の先端についている。 (眼柄は蟹より長く、蝸牛のように動くが硬そう。) ・眼球部分は、貝とは思えないほど大きい。 (見ただけで、すぐに「眼」の存在に気付く。) ・黒白の同心円状で「眼」という感じ。 (貝から見られている感じがする。) ・眼柄の中途から触角が分かれている。 (触角を海底につける時は目を下げるのだろうか。) (口) ・眼柄は上に、水管は海底側に延びる。 (眼と、象の長鼻のような口を眺めると、顔のようだ。) (移動) ・腹足は足機能が弱く、蓋を動かす機構化しているそうな。 (蓋で海底を蹴って移動することになる。) ・他の生物に対しては穏やかだが、動きは活発そう。 (海底はよいが、水槽ガラス登りは、不得手では。) (気が向かない輩が寄って来たら、蹴っ飛ばすことになる。) 尚、この貝だが、今見ている、ポケットに入る薄いハンドブックでは、採集し易い150種から漏れている。しかし、水槽掃除屋としての評価が高いから、多分、アクアショップではすでにお馴染みさんとなっていそう。そこら辺りに、ご挨拶に参上仕るとするか。 --- 本 --- 中村元[監修/写真]/ 奥津匡倫[執筆]: 「水族館で珍に会う」 エンターブレイン 2013年1月22日 「魚」の目次へ>>> トップ頁へ>>> |
| (C) 2013 RandDManagement.com |