→INDEX ■■■ 今昔物語集の由来 [2019.10.7] ■■■ [99] 鯉と鰐 【本朝世俗部】巻三十一本朝 付雑事(奇異/怪異譚 拾遺) ●[巻三十一#36]近江国鯉与鰐戦語 近江滋賀古市の東南を流れる勢多河/瀬田川に、 急流"心見の瀬"あり。 そこに、大海から鰐が進攻。 迎え撃つは、琵琶湖の鯉。 当初は鰐優勢。 しかれども、最後は鯉が勝利。 山城に逃げた鰐は石になった。 鯉の方はその後も竹生島棲息。 "心見の瀬"の比定地としては、"御供の瀬"@黒津〜南郷の網漁場を当てるのが妥当。大戸川合流地辺りは軍事要衝だから、この辺りの漁民は防衛要員でもあった筈。名称でわかるように、天皇罹病の際は、ここで供御人が生きた大きな鯉をお供え祈願すると共に、御膳に献上することになっていた。 この話は、琵琶湖の竹生島縁起(長浜 都久夫須麻神社/宝厳寺縁起@普文[撰]:「諸寺縁起集」1414年)の変形版でもある。もちろん、こちらも竹生島側勝利。 竹生島に海龍が来て7廻り。 ここに、難波海から宇治川を遡って攻めて来たのは大蛇。 これに大鯰が喰らいつくのである。 大鯰とは鯷と呼ばれており、「漢書」地理志呉地条には、"會稽海外有東鯷人 分爲二十餘國 以歳時來獻見云。"とある。鯷冠秫縫(鯰皮製冠)を被るのが呉人の風習でもあり、琵琶湖一帯の支配者は呉の末裔と称し、朝貢していたか。 鬚あり淡水魚の鯉は言い換えと言ってよさそう。 蛇とか鰐は出雲域と大穴牟遅神のイメージ濃厚。難波経由の大船団でやってきたのだろう。こちらは、さしずめ、越か。 呉越の熾烈な抗争を思わせる戦いに仕上げたか。 そうなると、倭国大乱話。 (C) 2019 RandDManagement.com →HOME |