→INDEX

■■■ 今昔物語集の由来 [2019.11.6] ■■■
[129] 大道芸端緒
「酉陽雑俎」にはいかにもインタナショナルな大都会といった風情の話が数々収載されており、「今昔物語集」も同様な体裁を狙っていると見ているが、大道芸話を欠く。
本朝の京は、長安や洛陽ほどには文化的に成熟していなかったのだろうか。
あるいは、末法の世が間近に迫っていたから、大道芸どころではなく、それが花開くのは室町期と考えるべきかも。

ただ、曲芸《毬的技》や手品《催眠術》といった手の見世物的な動きを感じさせる譚はある。

  【本朝世俗部】巻二十四本朝 付世俗(芸能譚 術譚)
  [巻二十四#_4]於爪上勁刷返男針返女語
  【本朝世俗部】巻二十八本朝 付世俗(滑稽譚)
  [巻二十八#40]以外術被盗食瓜語

《毬的技》
 右近の陣の舎人 春近は蹴鞠上手。
 後ろの町の井戸の
/筒に寄り懸かって
 若い女が沢山居るので、
 
(その運動神経の良さを)
 皆に見せびらかそうと考え、
 鞘から勁刷
/笄を取り出し
 手の爪の上に立てて
 井戸の上に差し出してから
 
(爪で弾いて)
 40〜50回、ひっくり返して見せた。
 
(下手をすれば、井戸に落としてしまう訳で、
  これは、凄い技だ、と)

 見ていた人々は、限りなく興じたのである。
 そうこうするうち、
 老婆が出て来て言う。
  「興味をそそる事をするお方だな。
   昔はそんな事をする人などいなかったが。
   私もそれに倣ってやってみるか。」
 袖に刺していた針を抜き出し、
 通している糸をそのままにして、
 爪の上に立ててから
 40〜50回、ひっくり返して見せたのである。
 見ていた人々は、奇異な事とビックリ。
 これを見た春近は勁刷をしまってしまった。
 どうでもよい、つまらぬ事ではあるものの、
 他の人には出来ないことをする人がいるもの。


何の役にも立たない技を、驚くべき水準にまで高めるからこそ面白いのである。それを見物することが、インターナショナルな都会の住民の娯楽でもある。

《催眠術》
 七月頃のこと。
 大和から、下衆達が数多くの馬に瓜を乗せて上京した。
 その途中の、宇治の北に、実が成らない柿の木があった。
 一行は、その木影で一休み。
 瓜の籠も馬から下ろし、自分達用の瓜を食べていた。
 そこに、その辺の住人らしき翁がやって来た。
 帷を帯で結い、平下駄を履き、杖を突いており、
 瓜を食う下衆達の傍らに立ち止まって、
 扇を弱々しく仰ぎ、瓜を食う様子をじっと見つめていた。
 そのうち、翁は、
 「ひとつ食わせてくれまいか。
  喉が渇いてたまらないのだ。」と言った。
 下衆は、
 「生憎と、この瓜は私物ではない。
  依頼されて京に運ぶ最中。
  一つあげたいところだが、
  できないのだ。」と答えた。
 翁は、
 「哀れと思う気持ちないようだナ。
  それほどに重要な運び先なのか。
  それなら、自分で瓜を作ることにするか。」と言う。
 下衆達はそれを聞いて大笑い。
 翁は傍らの木の枝で畑を耕し
 下衆達が食べたの後瓜の種を集めてきて畑に埋めた。
 しばらくすると、そこから芽が出て、双葉が生え、
 みるみるうちに成長し、葉が茂ってきて、
 ついには瓜が成ったのである。
 下衆達は、神技と唖然。
 翁はその瓜を食べ始め、
 下衆達や通りがかりの人達にも振舞った。
 食べ終わると、翁は立ち去ってしまった。
 下衆達も出立しようと、籠を馬に乗せようとすると
 今まであった瓜がすべて消えている。
 手を打って悔しがったが、なすすべなし。
 大和に引き返す破目に。


ご教訓は、ケチらずに2〜3個でもあげていればこんなことにならなかっただろうに、というもの。

翁は"変化の者"とされているが、大道芸的な催眠術ともとれるのでは。

 (C) 2019 RandDManagement.com    →HOME