→INDEX ■■■ 今昔物語集の由来 [2020.1.17] ■■■ [201] 酒壺の蛇 ところが、酒壺をのぞくと多くの蛇が蠢いていたので、壺ごと野に棄てる。 通りかかりの男達が壺を見ると中身は美酒。持ち帰って堪能。 なんとはなしに、蛇酒も彷彿せる部分があってなかなかに面白い日本の昔話 @大阪府だ。題して、「酒つぼのヘビ」。 [Web"福娘童話集 8月24日"] 簡単に言えば、"ケチな生臭坊主 仏罰が当たる話"とでもなろうか。 モトネタは「今昔物語集」で、 "仏物は量無く、罪深き物也けり。" がご教訓。 要するに、仏の供物を横領し私用に使ってしまうのは特に重罪とのお話。 【本朝仏法部】巻巻十九本朝 付仏法(俗人出家談 奇異譚) ●[巻十九#21]以仏物餅造酒見蛇語 もともとは比叡山で修行していたが、 生まれ故郷の摂津に行き、 妻を娶り、法事で生活していた僧の話。 才的に賢いとは言えないが、 しかるべき事は心得ていたので、 修正会をの導師役を始め、 経典供養や講師として招請されていたのである。 ある時、沢山の餅が供養された。 誰にも与えずに取り置きにしていたが、 妻が、他人や子供、従者に食べさせるより、 酒を造った方がよいと考え、 僧も、名案と評価。 やがて、月日が経ち、出来あがりの時期となり 妻が覗くと、壺のなかで蠢くものが。 なんど蛇の集団。 僧も見ると、その通りだったので。 酒壺を担いで広い野原に放棄。 一両日後、そこを3人の男が通りがかり酒壺発見。 胡散臭かったが、酒好きなので、飲んでみると美酒。 素晴らしきと十分に堪能し、持って帰ってしまった。 この話が里に拡がり、僧の知るところとなった。 もちろん、僧と嫁は反省し、改めるようになったといの顛末。 現代でも、違和感なく通用しそうな昔話とされているのだろう。 (C) 2020 RandDManagement.com →HOME |