→INDEX ■■■ 今昔物語集の由来 [2020.5.22] ■■■ [327] 震旦諸々霊験 #18, 19, 25-31(法花経霊験), 【32:出典不詳】 【33-40:欠文】 #41-48(諸々霊験) 見ておこう。 【震旦部】巻七震旦 付仏法(大般若経・法華経の功徳/霊験譚) 《涅槃経》 ●[巻七#41]震旦仁寿寺僧道愻講涅槃経語 ⇒唐臨:「冥報記」上五 釋道懸 蒲州仁壽寺僧釋道懸,少聰慧、好學,為州里所崇敬。講《涅槃》八十餘遍,號為精熟。 貞觀二年,崔義直任虞卿縣,令人請懸講經。初發題,悲泣謂衆人曰:「去聖遙遠,微言隱絶。庸愚所傳,不足師範;但以信心歸向,自當識悟。今之講説,止於〈師子〉,時日既沒,願各在心。」既而講至〈師子〉,一旦無疾而卒,道俗驚慟;義直身自徒跣,送之南山之陰。時十一月,土地冰凍,下屍於地,地即生花,如蓮而小;頭及手足,各有一花。義直奇之,令人夜守,守者疲睡,有人盜折其花;明旦視之,周身並有花出,總五百餘莖,經七日乃萎乾。(義直及道俗皆説云爾。) 蒲州@山西永済の仁寿寺の僧 道懸[556-630年]は、 涅槃経の講経に長けていた。 628年、崔義真が虞郷の県令となった時、依頼されて講経を行った。 「涅槃経」を"師子吼菩薩品第十一"まで講じたところで突然逝去。 崔義真自ら終南山に野辺送り。 11月なのに遺体の周囲に花が咲き、7日後萎んだ。 ●[巻七#42]震旦李思一依涅槃経力活語 ⇒唐臨:「冥報記」中 唐隴西李思一 今居相州之滏陽縣。貞觀二十年正月已死經日而蘇。語在冥報記。至永徽三年五月又死。經一宿而蘇。説云以年命未盡。蒙王放歸。於王前見相州滏陽縣法觀寺僧辯珪。又見會福寺僧弘亮及慧寶三人。並在王前。辯答見冥官云。慧寶死時未至宜修功コ。辯珪弘亮今歳必死。辯珪等是年果相繼卒。後寺僧令一巫者就弘亮等舊房召二僧問之。辯珪曰。我為破齋今受大苦。兼語諸弟子等曰。為我作齋救披苦難。弟子輩即為營齋。巫者又云。辯珪已得免罪。弘亮云。我為破齋兼妄持人長短。今被拔舌痛苦。不能多言。相州智力寺僧慧永等説之。 李思一は、646年、身に覚えのない殺人で、冥府に連行され尋問された。 殺人当日は涅槃経を聴講していたので放免に。 清禅寺の僧 玄通は、蘇生した李思一を懺悔させ受戒。 そして、金剛般若波羅蜜5000遍転読。 その後、冥府から召喚を受けたが、 それは鬼の戯言であることがわかり、 救いに来訪した僧の力もあって、再び死を逃れた。 《金剛般若経》 ●[巻七#43]震旦陳公夫人豆盧氏誦金剛般若語 (後半欠文) ⇒唐臨:「冥報記」中二十八 豆盧氏 陳公太夫人豆盧氏,芮公ェ之姊也。夫人信福,誦《金剛般若經》,未盡卷一紙許,久而不徹。 後一日昏時,苦頭痛,四體不安,夜臥愈甚;夫人自念:「倘死,遂不得終經。」欲起誦之,而堂燭已滅;夫人因起,命婢燃燭。須臾婢還,廚中無火;夫人命開門,於人家訪取之,又無火;夫人深益嘆恨,忽見庭中有燃火燭,上階來入堂内,直至床前,去地三尺許,而無人執,光明若晝。夫人驚喜,頭痛亦癒;即取經誦之,有頃,家人鑽燧得火,燃燭入堂中,燭光即滅;便以此夜,誦竟之。自此,日誦五遍以為常。 後芮公將死,夫人往視,公謂夫人曰:「吾姊以誦經之福,當壽百歳,好處生。」夫人至今尚康,八十年矣。(夫人自向臨嫂説之云爾。) 陳公夫人豆盧氏は芮公豆盧寛の姉。 仏法を信じ、金剛般若経を読誦し終えることを目標にしていた。 一紙を読み残しているのに、 暮れに頭痛に苦められた。 ここで死んでしまうと、読み終えることが出来ないので、 灯火を求めると、 庭から不思議な火が部屋に入っ来て照らす。 すると、頭痛も治って、読み終えることが出来た。 この後、毎日五遍、金剛般若経読誦。 芮公の死に立ち会った時のことだが、 芮公は 「吾が姉、誦経の福で、寿百歳にて好処に転生するだろう。」と言った。 夫人は80才になるが、今もって健康そのもの。 《法》 ●[巻七#44]河東僧道英知法語 ⇒唐臨:「冥報記」上六 釋道英 河東沙門釋道英,少修禪行,以練心為本,不慎威儀。然而經律奧義,莫不一聞懸解;遠近僧尼,爭就請決,英輒報謂曰:「汝尚未疑,宜且思疑,疑成然後來問。」問者退而思疑,多因思自解而去;有思而不悟,重來問者,英為説其機要,皆喜悟而還。 嘗與衆人乘船黄河,中流船沒,衆人皆死;道俗望見英沒,臨河慟哭,是時冬末,河冰始泮,兩岸猶堅,英乃水中出行至岸,穿冰而去,岸人敬喜,爭欲解衣衣之,英曰:「體中尚熱,勿覆衣也。」徐出而歸,了無寒色;視其身體,如火灸處,其識者以為入定故也。 或時為人牧牛駕車、食蒜噉飯,或著俗衣,髮長數寸。嘗至仁壽寺,道懸敬安處之,日晩求食,懸謂曰:「上コ雖無食相,豈不為息譏嫌。」英笑答曰:「懸公心方馳騖,不暫休一息,而空饑餓,何自苦也。」道懸歎服,貞觀中卒。(法端及道俗皆説云爾。) 河東の沙門道英は、若い時から禅の修行をしていた。 冬の末、法端に、経典を譲渡させられてしまった。 ところが、見ようとすると、文字無しの黄紙に変わってしまう。 大いに恥じ恐れた法端は経を返却。 尼が悲しみながら、経を捧げて行道7日7夜経つと、 経典の文字は元に戻ったのである。 《経蔵》 ●[巻七#45]震旦幽州僧知菀造石経蔵納法問語 ⇒唐臨:「冥報記」上七 釋智苑 幽州沙門釋智苑,精練有學識。隋大業中,發心造石經藏之,以備法滅。既而於幽州北山,鑿巖為石室,即磨四壁而以寫經;又取方石,別更磨寫,藏諸室内;毎一室滿,即以石塞門,用鐵錮之。 時隋煬帝幸涿郡,内史侍郎蕭瑀,皇后之同母弟也,性篤信佛法,以其事白后。后施絹千匹,及餘錢物,以助成之;瑀亦施絹五百匹。朝野聞之,爭共捨施,故苑得遂其功。 苑嘗以役匠既多,道俗奔湊,欲於巖前,造木佛堂,並食堂、寢屋,而念木瓦難辦,恐分費經物,故未能起作。 一夜,暴雨,雷電震山;明旦既晴,乃見山下,有大松柏數千株,為水所漂流,積道次。山東少林木,松柏尤稀,道俗驚駭,不知來處;推尋蹤跡,遠自西山,崩岸倒木,漂送來此。於是遠近歎服,謂為神助。苑乃使匠擇取其木,餘皆分與邑里。邑里喜愧,而共助造堂宇,頃之畢成,皆如其志焉。 苑所造石經已滿七室,以貞觀十三年卒,弟子猶繼其功。(殿中丞相李玄契、大理丞采宣明等,皆為臨説云爾。臨以十九年,從車駕幽州,問郷人,亦同云爾;而以軍事不得見。) 大業年間。幽州の沙門知菀は法滅に備え、 石室に石経を納める事業を進めていた。 その時、煬帝が涿郡に行幸し、 蕭皇后とその弟の蕭瑀が喜捨。 一晩の暴雨雷電があり、貴重な木材も流れて来たりと、 神のお救けありと見られていた。 やがて、石経は完成。 639年に知菀は示寂。 《閻魔王》 ●[巻七#46]真寂寺僧恵如得閻魔王請語 ⇒唐臨:「冥報記」上二 釋慧如 京城真寂寺沙門慧如,少精勤苦行,師事信行;信行亡後,奉遵其法。 隋大業中,因坐禪修定,遂七日不動,衆皆歎異之,以為入三昧也;既而慧如開目,涕泣交流,僧衆怪問之,答曰:「火燒腳痛!待視瘡畢,乃説。」衆愈怪問,慧如曰:「被閻羅王請,行道七日滿;王問:『須見先亡知識不?』如答曰:『欲見二人。』王即遣喚一人,唯見龜來,舐慧如足,目中涙出而去。更一人者,云:『罪重不可喚。』,令就見之,使者引慧如至獄門,門閉甚固,使者喚守者,有人應聲,使者語慧如:『師急避道,莫當門立!』如始避而門開,大火從門流出,如鍛鐵者;一星迸著如腳,如以被拂之。舉目視門,門已閉訖,竟不得相見。王施絹三十匹,固辭不許,云已遣送後房。」衆僧爭往後房視之,則絹在床矣!其腳燒瘡,大如錢,百餘日乃癒。武コ初卒真寂寺,即今化度寺是也。(此寺,臨外祖齊公所立,常所遊觀,毎聞舅氏説云爾。) 真寂寺の沙門釈恵如は信行の弟子。 大業年間、坐禅修道の際に動かなくなってしまった。 7日経ってから目を開いて、 閻羅王に招かれ冥途に行くことになっのだ、と語る。 物故の知人2人に会わせてもらえるというのだが 一人は亀で、もう一人は業火が燃える門の内に。 そして、閻羅王の布施として、30匹の絹三十匹を貰った、と。 その絹は後房に置いてあり、 恵如の足にも業火による火傷痕が。 恵如は武徳[619-626年]の初めに示寂。 坐禪修定,遂七日不動・・・被閻羅王請,行道七日滿 《戒》 ●[巻七#47]震旦鄭師弁活持戒語 ⇒唐臨:「冥報記」中二十七 鄭師辯 東宮右監門兵曹參軍鄭師辯,年未弱冠時,暴病死,三日而甦。自言:初有數人見收,將行入官府大門,見有囚百餘人,皆重行北面立,凡為六行。其前行者,形状肥白,好衣服,如貴人;後行,漸痩惡,或著枷鎖,或但去巾帶,皆行連袂,嚴兵守之。師辯至,配入第三行東頭第三立,亦去巾帶,連袂。辨憂懼,專心念佛,忽見生平相識僧來,入兵圍行内,兵莫之止;因至辯所,謂曰:「平生不修福,今忽至此,如何?」辯求哀請救,僧曰:「吾今救汝得出,可持戒也。」辯許諾,須臾,吏引入諸囚至官前,以次訊問至辯,因見向者僧為官説其福業,官曰:「放之。」僧因引辯出至門外,為授五戒,用瓶水灌其額,謂曰:「日西當活。」又以黄帔一枚與辯曰:「披此至家,置淨處也。」仍示歸路,辯披之而歸。 至家,疊帔置床角上;既而,目開身動,家人驚散,謂欲起屍,唯母不去,問曰: 「汝活耶?」辯曰:「日西,當活。」辯意,時疑日午,問母,母曰:「夜半。」方知死生反晝夜也。既至日西,能食而癒,猶見帔在床頭。及辯能起,帔形漸滅,而尚有光;七日乃盡,辯遂持五戒。 後數年,有人勸食豬肉,辯不得已,食一臠;是夜,夢己化為羅刹,爪齒各長數尺,捉生豬食之。既曉,覺口腥,唾出血,使人視之,滿口中盡是凝血;辯驚懼,不敢食肉。又數年,娶妻,妻逼之食,食乃無驗。然而辯自六年來,鼻常有大瘡,潰爛,然自不能癒,或恐以破戒之故也。(臨昔與辯同直東宮,見其自説云爾。) 東宮右監門兵曹参軍鄭師弁は弱冠にもならぬと言うのに、 急病で逝去。 冥府に連行されたが、 知り合いの僧に助けられ、五戒を授けられて蘇生が許可された。 しかし、その数年後、 友人に勧められ猪の肉を食った。 その翌朝に、口に血が溜まっていた。 その数年後、結婚して妻の実家で肉を食わされた。 鼻に癒えることのない瘡が出来てしまった。 《懺悔》 ●[巻七#48]震旦華州張法義依懺悔得活語 ⇒唐臨:「冥報記」下五十二 張法義 華州鄭縣人張法義,年少貧野,不修禮度。貞觀十年,入華山伐樹,遇見一僧坐巖中,法義便就與語;會天晦冥,久坐不能歸,因宿焉。僧設松柏末以食之,謂法義曰:「貧道居此久,不欲外人知,檀越出,慎勿言相見也。」因為説:「俗人多罪累,死皆入惡道;誠心懺悔。可滅之。」乃令洗浴清淨,被僧衣,為懺悔,旦而別去。 至十九年,法義病死,埋於野外,貧無棺槨,以薪柴瘞之。七日而甦,自推去,出歸家;家人驚愕,審問知活,乃喜。 法義自説:初死,有兩人來取,乘空南行,至官府,入大門,又巡巷,左右皆是官曹,門閭相對,不可勝數。法義至一曹,見官人,遙責使者曰:「是華州張法義也,本限三日至,何因乃淹七日?」使者曰:「法義家狗惡,兼有呪師神見打,甚困!」袒而示之背,背皆青腫。官曰:「稽過多咎,與二十杖!」言訖,杖亦畢,血流灑地。官曰:「可將法義過録事。」録事署發文書,令送付判官,判官召主典,取法義案,案簿甚多,盈一床;主典對法義前披檢之。其簿多先朱勾畢,有未勾者,典則録之曰:「貞觀十一年,法義父使刈禾,義反顧張目私罵,不孝,合杖八十!」 始録一條,即見巖穴中僧來,判官起迎,問僧何事,僧曰:「張法義是貧道弟子,其罪並懺悔滅除,天曹案中已勾畢;今枉追來,不合死。」主典曰:「經懺悔者,此案亦勾了。至如張目罵父,雖蒙懺悔,事未勾了。」僧曰:「若不如此,當取案勘之,應有福利。」判官令典將法義諮王,宮在東,殿宇宏壯,侍衛數千人;僧亦隨至王所,王起迎僧曰:「師當値來耶?」答曰:「未當次値。有弟子張法義,被録來此,其人宿罪,並貧道勾訖,未合死。」主典又以張目事諮王,王曰:「張目在懺悔後,不合免。然師為來,請可特放七日。」法義謂僧曰:「七日既不多時,復來恐不見師,請即住隨師。」師曰:「七日,七年也,可急去。」法義固請隨僧,僧因請王筆,書義掌,作一字,又請王印印之,曰:「可急去!還家修福。若後來不見我,宜以印呈王,王自當放汝也。」 法義乃辭之,僧令人送至其家,家内正K,義不敢入,使者推之,遂活,覺在土中,甚輕虚,以手推排得出。因入山,就山僧修道,掌中所印之處,文可不識,皆為瘡,終莫能癒,至今尚存。(隴西王博叉居,與法義近,委知之,為臨説云爾。) 636年、華州の張法義は樹木伐採のため入山。 岩窟で座禅中の僧に遭遇し、食べ物を与えた。 そこで、懺悔。 645年に冥府で詮議された。 罪状の多くは朱筆で抹消されていたが、 父親への悪態の罰だけは残った。 すると、岩窟僧が出現し、7年延命に。 そんなことがあったので、僧の弟子に。 "初死,有兩人來取,乘空南行,至官府,"である。 (C) 2020 RandDManagement.com →HOME |