→INDEX ■■■ 今昔物語集の由来 [2020.7.1] ■■■ [367] 伊勢大輔夫往生譚 1008年、上東門院[中宮彰子]女房に。 その後、高階成順[n.a.-1040年]の妻となり、3人の娘(康資王母、筑前乳母、源兼俊母)を得る。 高階成順は筑前守退官後帰京し、1031年に出家。1040年逝去。 その頃は、有名人だったのは間違いなかろう。 「今昔物語集」に、この高階成順は往生譚に登場するものの、そこでは妻のことが一切触れられていない。 【本朝仏法部】巻十五本朝 付仏法(僧侶俗人の往生譚) ●[巻十五#35]高階成順入道往生語 伊予前司明順の子、高階成順は、 若くして蔵人任官。 式部の労が認められ筑前の守に赴任。 もともと心根が柔軟で、媚び諂うような人でなく 若い時から道心も深かったので 日夜法華経を読誦し、阿弥陀大呪を受持。 ただただ仏法帰依のお方。 任地より帰京後、さらに道心が高まり出家を決意。 父母の許しは出なかったので、説得に努めるも 制止され続けた。 しかし、後世菩提を願う故、決断し、剃髪出家。 受戒し乗蓮となり、修行に努めた。 住居を仏堂とし、仏像・法文を安置し 天台・法相の智僧を招請し、長日に渡り法華経講説開催。 講座は必ず聴聞。その功徳を貴んだのである。 講では、阿弥陀絵像一躯・法花経一部・小阿弥陀経一巻を供養し 講筵後は、法華経の貴い抄文を書き出し 声が素晴らしい僧を集めて、声を揃え読誦させ 仏を讃嘆奉った。 さらに、必ず、阿弥陀経読誦をさせ行道し、念仏三昧。 このような善根を8年以上続けたので、 講筵には、京中の貴賤男女が結縁を求め集って来ていた。 そのうち入道は悪瘡を患い逝去。 臨終時は、心も乱れることなく、阿弥陀念仏口唱。 その後、 乗蓮入道が船に乗って、西方を目指して行く夢を見た人がでた。 それによると、蓮花を踏み台にして雲を通り越して 空を昇って行ったという。 極めて凡庸に映るお話だが、伊勢大輔の歌を知っているからだろう。余計なことを書かない方が、読者の機微に触れるとの判断と思われる。反王朝サロンのムードの社会に突入していたこともありそうだし。 〇讀人志らず 高階成順世をそむき侍りけるに 麻の衣を人の許よりおこせ侍るとて 今日[京、極み]としも 思ひやはせし 麻[浅]衣[心の被覆] 涙の玉の かゝるべしとは …"衣の裏の玉"とは法華七喩@五百弟子受記品 〇かえし 伊勢大輔 思ふにも いふにも餘る 事なれや 衣の玉の あらはるゝ日は 「後拾遺集」巻十七雑三#1027/1028 〇高階成順、石山に籠もりて、久しく音し侍べらざりければ、 海松布[見る目/女]こそ 近江[逢う身]の海[憂み]に 潟[難]からめ 吹きだに通へ 志賀@琵琶湖西南岸[至賀]の浦[(心)裏]風 「後拾遺集」巻十三恋三#717 一周忌法事に想いはつのる。 〇成順におくれ侍りて、又の年、はてのわざし侍りけるに 別れにし その日(命日)ばかりは 帰りきて 行きも帰らぬ[生き還らぬ] 人ぞ恋しき 「後拾遺集」巻十哀傷#585 そして、伊勢大輔も出家。 〇「伊勢大輔集」#43 さまざまの 色をば捨てし 身なれども 菊に心を うつろはすかな (C) 2020 RandDManagement.com →HOME |