→INDEX

■■■ 今昔物語集の由来 [2020.7.14] ■■■
[380] 石清水の八童子
八大童子像と言えば、不動明王に随従する童子形脇侍だ。修験道の大峰八大金剛童子とは別で、眷属神である。

石清水の霊験譚に八童子が登場するので、はやとちりしがちである。
八幡宮頓宮西の杉山谷には不動明王が祀られており、弘法大師あるいは石清水を開いた行教が安置したとの話もあるから、そうなりがち。もちろん、この地には、天台密教も入っており、宝塔があった筈である。比叡山での山岳修行地無動寺明王堂(不動明王)に対応する修行地があったかも知れない。

石清水八幡宮は寺だったが、廃仏毀釈で全てを可能な限り消し去ったようで、この辺りの状況はほとんどわからない。
ただ、859年に大安寺僧 行教が、宇佐から八幡神を勧請し、もともとの石清水寺と一体化させ護国寺としたのは確かなようだ。ご本尊は薬師如来だったようで、現在は東山寺@淡路が収容している。

そんなことで、八童子を間違えてしまう訳である。

そう言うと、宇佐八幡宮同様の若宮信仰の童子かと思うかもしれないが、これは「今昔物語集」であり、そのような神の出番がある筈もない。
あくまでも法華経霊験譚の類だからだ。

それなら、誰かといえば、聖徳太子信仰で登場する美豆良の髪形の童子である。
石清水八幡宮の信仰の核に幼太子尊崇があったということ。太子の八童子像が安置されていた筈。
マ、想像の域を脱すことはできぬが。

お話の概要はこんなところ。
  【本朝仏法部】巻十三本朝 付仏法(法華経持経・読誦の功徳)
  [巻十三#16]比叡山僧光日読誦法花語
○光日は、比叡山(848m)東塔の千手院の僧。
 幼くして比叡山に登り出家。
 師につき、法華経を習ったが、愚痴で習得できない。
 そこで、三宝に祈請し、どうやら、一部を習得。
○その後、梅谷
(修学院道〜赤山禅院側)に籠居。
 法華経読誦で、仏道修業に専心。
 霊験あらたかとの評判も得るように。
 そのうち、中関白
(藤原道隆)北の政所(貴子)が帰依。
 日々、供物や衣服を頂戴するようになった。
〇光日聖人は老境に入って
 愛宕護山
(924m)に移り住んだ。
 日夜、法華経読誦を怠ることなく続けた。
○そして、宿願の、石清水八幡宮参詣。
 社前で、夜、法華経読誦。
 その傍らにいた人が夢を見た。
  社殿の中から天童が8人出てきて、
  読経僧に礼拝し、香をたき、散花し、
  舞い遊んでいる。
  社殿の中からは、声が聞こえてきて、
   如是聖者 必定作仏 昼夜光明 冥途耀日、と。
 そこで目が覚め、読誦僧にその話をして拝礼。
 光日は、これを聞くと、涙を流し拝礼。
 愛宕護山に帰って行ったのである。
○ついに、臨終が近づき、
 読誦を続け、法華経一部をすべて誦し終わり息を引き取った。


 (C) 2020 RandDManagement.com    →HOME