→INDEX

■■■ 今昔物語集の由来 [2020.8.19] ■■■
[416] 瓶子の頸に墨を引く
"瓶子の頸に墨を引く"譚があり、思わず「平家物語」巻一"鹿谷"の有名な話を思い出した。「今昔物語集」成立後のことではあるものの。・・・
1177年、俊寛僧都山荘で藤原成親・西光等が平家打倒の密談。瓶子を倒したので後白河が意味を問うと、駄洒落で平氏倒れりと。さらに、図に乗って瓶子の首を折って打ち首とした。勿論、両名には拷問処刑が待っている訳だ。
本朝でしか通じない話だが、同じモチーフともとれそうな譚が巻十に収録されている。
  【震旦部】巻十震旦 付国史(奇異譚[史書・小説])
  《28-35 国王》
  [巻十#31] 二国互挑合戦語

"唐瓶"の普通名は"湯瓶"だが、古くは"軍持"あるいは"君池"と呼ばれていたというから、唐朝成立神話に瓶が係わっているのかもしれない。

・・・などとつらつら考えてしまうのは、巻十"国史"の国王譚グループの最後に位置するのに、仏法を示唆する言葉がさっぱり見当たらないからである。
せいぜいのところ、賢人孔子も大盗賊盗跖も死は免れぬという言葉が、多少は仏教的ニュアンスを感じさせるという程度か。
それに、"俎上之肉(魚)"の話(楚の項羽と漢の劉邦の鴻門の会@前206年)が挿入されており、いかにも震旦史的風情を醸し出す譚に仕上がっている。
  沛公曰:「今者出,未辭也,為之何?」
  樊曰:「大行不顧細謹,大禮不辭小讓。
       如今人方為刀俎,我為魚肉,何辭為。」
  於是遂去。
 [司馬遷:「史記」卷七項羽本紀]

○際限無く相互に挑み合う仲が悪い2つの国があった。
 相手を打ち取ろうとするのだが、
 国の規模も、軍の人員も同等なので、勝負がつかない。
 そんな状態が長く続いたが
 一方の国王が死んだ。
○跡継ぎの皇子はいたものの、幼稚な状態だったので
 隣国から責められても支え切れそうになかった。
 そういうことで、国軍では、皆、
 この国に居れば、徒に命を失うことになりかねず、
 敵国に従うのがよかろうと思うように。
 国王存命時は、その羽に隠れて、破られずいたが、
 それも通用しなくなった。
 太子が居るといっても、未だ幼稚で、人の心を分かっておられない。
 ・・・等々、で、・・・
 沢山の人が、相手の国に移行してしまい、
 国内にいなくなってしまった。
○敵国の王、この状況を知り、
 進軍せず、太子を召すだけでよかろう、と見て
 使いを派遣し、参上して我に随え、と伝えた。
 それを拒否すれば、斬首とも。
 国に残っている人達は、それを聞いて恐怖。
 大臣・公卿は、
  「統治するためには、その前に生きていなければ。
   命を失なえば、国王の位に意味はありませぬ。」
 と太子を説得。
  「敵は俎板を用意しており、
   我はまさに魚の肉叢なのでございます。」
 と現実を示し
  「敵国に参上し、我が国をお預けなさるべきでしょう。」と。
○しかし、太子は受け入れない。
 「恥を知る人間であらねば。
  "命を保証"と言っても、遂には死んでしまうもの。
  孔子も死んだし、盗跖も死んだ。
    (盗跖は裕福なママ天寿だが、義人は餓死なことを司馬遷は問題視。)
    (「荘子」では、盗跖が孔子に説教。)

  人は、死を逃れることはできないのだ。
  生き延びる算段をして
  祖の墓を敵人に踏ませて、何の意味があろう。
  と言うことで、
  敵に随わず、殺される日を待ち、国位を棄る所存。」と。
 敵に随う気色が全く見られ無いのである。
 そこで、大臣・公卿は太子は未だに幼稚とみなし
 長年勤めてきたが、この調子では、
 我等が無理して命を捨てる意味があるのかと思うように。
 恐怖から、どうしようか迷う者も。
○太子は、敵国の使を召し、
 「汝を斬首しようと考えたが、
  そうすると汝の王に伝える者がいなくなる故
  生きて返す。」と。
 その使いに頸斬り釼を持たさせ、
 草で人形を造り、その国王名を付けた上で、
 太子は名乗りを上げて叫んで、人形の頸を斬った。
 「この国の太子、敵王の頸を斬る。」と。
 長年勤めてきたが、この調子では、
 我等が無理して命を捨てる意味があるのかと思うように。
 恐怖から、どうしようか迷う者も。
 太子は、敵国の使を召し、
 「汝を斬首しようと考えたが、
  そうすると汝の王に伝える者がいなくなる故
  生きて返す。」と。
 その使いに頸斬り釼を持たさせ、
 草で人形を造り、その国王名を付けた上で、
 太子は名乗りを上げて叫んで、人形の頸を斬った。
 「この国の太子、敵王の頸を斬る。」と。
○使は本国に戻り報告。
 国王激怒。
 早速、大軍を率いて国境を越え、太子を召喚。
 ところが、太子は一兵も送らず。
 そして、なんら怖れる様子もみせずに、
 「只今、そこへ向かう。」と。
 以前、敵国に随うことをお勧めした大臣・公卿は、
 それ見たことかと、皆、敵国に随ってしまった。
 残って居る者は、
 太子と共に命を棄てる時を待つだけということで
 空を仰ぎ見ているだけ。
○と言うことで、太子出向く。
 高足付きの床子2つと瓶子1つに硯・墨・筆、等を
 鬘を結った童子2人に持たせて、
 床子を打ち立て、それに尻を懸けて坐した。
 その前に、床子を立てて瓶子を置き
 墨を摺らせた。
 敵方の軍勢は、これを見て、楯を叩いて嘲笑。
 敵王は、"随う"との文を書いていると見て、出向かずにいた。
 様子を見てから、斬首すればよかろうとの算段。
○すると、
 太子は、濃く摺った墨を筆に含ませ
 瓶子の首に書き廻らしたのである。
    (入墨/刺青は五刑に入っている。)
 そして、筆を置いてから、釼を抜いて、瓶子の頸に当て、
 敵の王に向って言い放ったのである。
 「汝等の若干の軍勢は、我が一つの釼にも匹敵しない。
  汝等。王より軍兵迄、皆、その頸を見てみよ。
  この瓶子の頸に書き廻した墨は、すべて汝等の頸に廻っておるぞ。
  我、この瓶子の頸を一刀で打落すが、
  墨が汝等の頸に廻っておるように、皆落ちることになる。」と。
 敵王から軍兵まで、これを聞いて、
 互いに頸を見ると墨を逃れた者が一人も無いのである。
 皆、瓶子の如き姿なのだ。
 太子は、目を見嗔らかし、今や、瓶子の頸を打落そうという時、
 敵国王、急いで下馬。
 太子に向かって合掌。
 軍は、皆弓を外し、太刀を棄て、顔面を土に付て臥せた。
 敵国王は、
 「我、今日より後、太子を君としてかしずき奉る。
  願くは、太子、頸切をお許し下さい。」と。
 すると、太子は柴を焼き、手に付け、
 「天皇
(皇帝)位に着く。」と宣言。
    (封禅の儀式は天子となることだから煙が伝達手段となる。)
 敵国王は、自ら「仕人」と名乗り、随うことにして還って行った。


 (C) 2020 RandDManagement.com    →HOME