→INDEX

■■■ 今昔物語集の由来 [2020.11.6] ■■■
[494] 元良親王の歌
「今昔物語集」編纂者撰和歌集の24番は元良親王[890-943年 陽成天皇御子]1首。
  [巻二十四#54]陽成院之御子元良親王読和歌語

人物表現が余りに直截的である。
  極き好色にてありければ、
  世にある女の美麗なりと聞こゆるは、
  会ひたるにも未だ会はざるにも、
  常に文を遣るを以て業としける。

なんの配慮もなく、美女ならともかく手を出さざるを得なくなるというか、それ以外に人生の目標などありませぬ、という、社会から見れば相当に常識から外れた人のようだ。
しかし、実は、そちらが常識という世界もありえそうな気にもさせるところが「今昔物語集」の凄さ。

但し、そんなことが可能なのは、貴種であることと、歌のセンスの良さがあるからだろう。従って、このお方の歌を無視するなど絶対にできまい。

こと口説くことに関しては、まめな方だったようだから、恋歌は五万とあろうが、そこから1つ選ぶのは大変そうだ。

そのなかから選ばれたのは、容姿端麗で人柄も良いということで、大勢に言い寄られていた、枇杷左大臣の家で使われている岩楊の話。選定理由はわからない。

岩楊は、いくら言い寄られても受け入れなかったらしいが、心を尽くしてアプローチする人がいてついに陥落。
ところが、元良親王はそんなことなど露知らず、美しき女性との噂を聞いて、しきりに言い寄った。
しかし、女は、通ってくる男がいるとも告げず、知らん顔を貫いたのである。
そこで、決め打ちとばかりに、親王は歌を詠んで送ったのである。
 枇杷の左大臣殿に、いはや君とて、童にてさぶらひけるを、
   男ありとも知り給はで、御文つかはしければ[「元良親王集」]

 大空に 標結ふよりも 儚きは
  つれなき人を 恋ふるなりけり
 [続古今#1061]

 ついに、女も返歌。
 伊波瀬山 よのひとこゑに 呼子鳥(カッコウ)
  よばふと聞けば みてはなれぬか


素人には、歌の繋がりがわからぬ。無情な人を恋するのは、大空に注連縄的結界を張るようなものというのに対して、神奈備山で神に反抗するが如くに人を呼ぶと、対比したのだろうか。

結局のところ、二人がどうなったかのかは不明と言わざるを得ないが、この女の所に親王が通ったとの話は無いとの〆だけが記載されている。

小生は、「小倉百人一首」#20の方が親王の人となりがでている気がするが、だれかれ構わず美女なら手を出すという点では、焦点がぼけるとみたか。
 事いできて後に、京極御息所につかはしける。
 わびぬれば 今はた同じ 難波なる
  身を尽くし(澪漂)ても 逢はむとぞ思ふ
 [後選#960]
文字通り大事発生である。京極御息所との密通が発覚したのだから。
見つかってしまえば、どうにもならない以上、ここは恋路に徹するしかないと言うのだから凄い。もっとも、謹慎程度で済んだらしいが。
こちらは、流石に返歌は無かったようだ。

 (C) 2020 RandDManagement.com    →HOME