↑ トップ頁へ |
2003.12.6 |
|
|
地球温暖化科学の研究組織…IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)が設立されたのは、1988年のことである。1990年には、人類がこのままの状態で活動を続けると生態系が崩れる、との警告を核とした、第1次アセスメント報告(FAR)を発行した。この活動が、UNFCCC(「気候変動に関する国際連合枠組み条約」1992年)として結実した。しばしばニュースに登場するCOP(条約締結国会議)の出発点だ。 [IPCCは、WMO(世界気象機関)とUNEP(国連環境計画)が編成した組織である。] 専門家の活動が政治に反映される仕組みができたという点で、画期的な動きだったと思う。 UNFCCC/COPは国際政治活動そのものである。一方、IPCCは、基本的には専門家の組織であり、その活動の成果を報告する機関といえる。IPCCはUNFCCC/COPに対して、アセスメント報告を提出する役割を担っている訳だ。 しかし、これでは一方通行になる。 そのため、SBSTA(助言のための補助機関)が設置されている。SBSTAはIPCCにCOPが必要とする情報を提供するよう要請し、これに応えてIPCCがSBSTAに報告書(Special Report/Technical Paper)を提出する逆の流れも作ったのである。 一見単純に見えるが、今まで行われなてこなかった組織運営である。 というのは、現状の科学水準では、完璧な予測など不可能な上、確証データも不足している対象分野を取り扱っているからだ。今までの常識なら、専門家の意見を聞いて政策策定できる状態にはない。 [担当研究者によって結果は異なるし、何が正当かの検証もできかねる。失礼な言い方を許して頂ければ、科学理論としては確立以前である。] しかし、確実な理論ができるまで待ち、放置すれば手遅れになりかねない。従って、確実な予測がなくても、現在の英知で、対策を打つための仕組みを作ったのである。 その後、第2次アセスメント報告(SAR)が1995年に発行され、さらに、2001年の第3次アセスメント報告(TAR)に繋がる。 TARでは政治主張に見られないような報告になっている。 例えば、過去140年の北半球の地表気温を見ると、1970年頃までは寒冷化しているようだ。その後急に温暖化が進んでいる。全地球でも、1970年から上昇基調が見える。収集できるデータで、できる限り事実を伝えるよう努力していることが一目でわかる (http://www.ipcc.ch/present/graphics/2001syr/ppt/05.16.ppt) 予測モデルも、様々なものを用意し、結果をカットせずに示している。しかも、すべて誤差範囲が明示されており、恣意的な主張にならないよう気をつかっている。 ここまで示されれば、2010年には1.5〜4.5℃上昇するとの予測は妥当、と判断せざるを得まい。 [もっとも、お蔭で長い報告書になっており、部外者は見た瞬間読む気が失せる。] (http://www.ipcc.ch/present/graphics/2001wg1/ppt/05.02.ppt) この間、COPは、ベルリン(1)、ジュネーブ(2)、京都(3)、ブエノスアイレス(4)、ボン(5)、ハーグ(6)、マラケシュ(7)、ニューデリー(8)と次々と会議を重ねてきた。そして、COP-9が、2003年12月1日からミラノで始まっている。 (http://unfccc.int/cop9/index.html) IPCCは、こうした流れのなかで、できる限り直接的な政治的主張を避け、科学的評価に徹してきたといえる。「政策決定者への要約」作成で、政治に政策策定をつきつけてきたのである。
しかし、残念ながら、COPの動きは順調から程遠い状況である。 そして、IPCCは2007年の第4次アセスメント報告(AR4)に向けた活動を始めた。 組織を見ると、国のバランスを考え、反撥を招かない人事を行なったようだ。 (http://www.ipcc.ch/activity/cct7.pdf) どのグループも先進国と発展途上国が共同議長を勤めている。といっても、現実には、モデルについては米国、影響検討は英国、シナリオはオランダ、インベントリーは日本が主幹だが。 そして、IPCC議長の出身国は先進国ではなく、インドになった。 専門家組織ではあるが、明かに、パワーポリティクスに基づいた地域バランスや人事が行われている。これが、国際研究組織の実態なのである。 どのメンバーも、出身国の期待を背負いながら参加している。そのなかで、政治/経済や宗教/民族の違いを乗り越えて、リーダーシップを発揮しないと、会議は紛糾するだけで成果に結びつかない。 このような状況下で、前議長のW. Watson氏は、深い知識を駆使することで、TARをどうやら纏めてきたのであろう。 紛糾必至の組織のなかで、リーダーシップが発揮できる人材を輩出する国は、どこだろう?・・・ 環境問題の目次へ>>> トップ頁へ>>> |
|
(C) 1999-2004 RandDManagement.com |