↑ トップ頁へ |
2006.5.30 |
|
|
里山ビジネスへの期待…本の虫が読む新刊書ニュース小冊子の巻頭に、構造主義生物学者、池田清彦氏のエッセー(1)が掲載されていた。難しい話が多い冊子なので、滅多に目を通さないのだが、題名に惹かれてつい読んでしまった。 クワガタがお好きな先生かな、などと推測しているうちに読み終わってしまった。僅か2ページなのだから、あっという間である。 エコ話は、倫理と道徳ばかりで、読む気がしないものが多いが、これは全く違った。 内容は単純明快。 勝手に、話をつくり変えると、こういうことである。 都会の周囲が大きく変わり、棲んでいた昆虫もいなくなってきた。昆虫好きでなくとも、誰でも寂しかろう。 そこで、自然を守れとの声が高まる。 お蔭で、役所がお金をかけて多少のことはするが、その程度でなんとかなるものではなない。従って、後は、環境保護運動の皆さん、なんとかお願い、というのが現実である。 しかし、ボランティアで頑張る人が続出しても、流れは変わるまい。自然は消えていく。 そのため、危機感を持って、環境保護運動への参加を呼びかけたり、環境保護意識高揚の重要性を説く学者が続出する。 環境保護運動を支援する企業もポツポツ出てきた。 問題は、これをどう見るかである。 こうした保護運動の心根はわからないではない。 しかし、時間と労力を割いて、環境が守れるないなら、力を入れても無駄ではないか。もっとやり方があるのでは。 ・・・などと考えていても、この領域ではビジネスマンは発言しない。金儲けの輩がいるから、環境が悪化するのだと叩かれるに決まっているからである。 ところが、ついに学者のなかから、自然保護を商売にしたらどうかとの意見が登場した。大賛成である。これこそ、一番実践的な方法だと思う。 里山を維持する費用は膨大である。こんなものに税金をつぎ込んだら大変なことになる。 しかし、里山で楽しむ人達からお金を頂戴し、ビジネスにすることができれば、昔からの環境は維持できるのである。昆虫も販売すればよい。 このような意見に、聞く耳を持つ人が何人いるだろうか。 “資本主義の社会を動かすには、欲望を拡充する必要がある。しかし、資源の問題から言っても無理なのは明か。デッドロックに乗り上げているのに、もっと欲望を増加させようというキャナライゼーション(運河化)が進みつつある。それになんとか対抗するには、倫理と道徳を持し出しても無理だよ。”(2) その通りである。 --- 参照 --- (1) 池田清彦「自然保護を商売にするという発想」人文会ニュース98号 2006年4月 http://www.jinbunkai.com/html/ti_osirase_syo.php?info_id=38 (2) http://www.mammo.tv/interview/123_IkedaK/2.html (里山維持とは) 放置すると, 遷移が進み, 常緑広葉樹林に変わってしまう. これを伐採し, 落葉広葉樹林にする. 地面は腐葉土化し, 多種の昆虫が棲めるようになる. 環境問題の目次へ>>> トップ頁へ>>> |
|
(C) 1999-2006 RandDManagement.com |