表紙
目次

📖
■■■ 「酉陽雑俎」の面白さ 2016.2.11 ■■■

魚 (烏賊, 鯉)

「酉陽雑俎」は一見、引用や伝聞で埋まっているように見えるが、ママで記載しているのではない点が特徴である。現代の我々にはわからぬが当時文字を読めるインテリ層ならだれでも知っているような逸話の類はそれとわかる象徴的な一語だけであることが多い。それは多くの場合、その事績の通常的解釈に疑義を持てということでもある。要するに、強烈な皮肉。
突拍子もない話には、それが生まれたなんらかの事情があり、そこにはいくばくかの真実が含まれており、そこを見抜くのがインテリの価値なのだゼといわんばかり。

つまり、この書には、どうしてそうな解釈が生まれたのかという洞察が加わっているということ。もちろん、直接的な「ものの見方」の記載はゼロ。読み手が考えればよいというか、それは自明なことと突き放しているのである。
創造されたお話を丸ごと覚え、それを納得していないと、反社会的とされかねない時代。しかも、暗記能力と社会的に決められた解釈をすべて覚え込んだからこそ、高級官僚の地位を仕留めたのだ。
それ以外の姿勢はとりようがない。
それを踏まえて読むと実に面白い。

この本では登場しないが、有名な創造話でどういうことかご説明しておこう。
Barometzという名前を耳にしたことがあろう。羊の入った実がなる樹木(Lamb-Tree)のこと。おそらく、神話的な扱いだろう。マ、道教系の奇妙奇天烈生物と似たりよったりだろう。この手の話は「山海経」には溢れかえっているから、馬鹿馬鹿しいという目でしか考えることができないのが普通。
しかし、Barometzについては研究が進んでおり、文献的には436年のユダヤのTalmudが初出であることがわかっている。
結局のところ、中央アジアから欧州まで拡がる牧羊地域では、インド木綿の木を全く知らなかったため、綿が伝来したのでそんな話が生まれたとの解釈が一般的。
もっともらしい説だが、突拍子もない発想の産物が生まれて当然という勝手な決めつけがベースにあることに注意を払うべきだ。比喩的な表現ではなく、現実に植物と動物のキメラ体が存在するとしているからだ。

例えば、そういうことではなく、山羊の木登り同様に、羊にも木登りする種があったから生まれたと考えるべきでは、というのが段成式流になる。そんな情景を眺めれば、羊が成る樹木と早合点してもおかしくない。と言うのは、初めて訪問した外人が驚いて、アリャなんだと質問すれば、見慣れている現地の人はそれを箕て驚くこと自体にビックリし、ソリャ、あの木はラムを育てる木と冗談半分に答えるに違いない訳で。
実際、Treemanが存在するのだから、信仰と無縁そうなお話なら、キメラ的表現の由縁を考えた方がよいと思う。
   Bangladesh's 'Tree Man' to undergo surgery AFP-Guardian 31 January 2016

いかにトンデモ伝説だろうが、それを生んだ事績があるかも、と考える訳だ。(道教に関係するお話の場合は無意味。)分析的にそれを見定めるには、余りにも情報が少なすぎだから、直接的に関係していないような、断片的な情報を参考にして、なにがあったか想像するしかないということ。
もちろん、想像でしかないから、下手をすれば、トンデモないデッチアゲになりかねない。だが、直観力を発揮できればそれなりの質はキープできるのではなかろうかということ。それが「創造力」で勝負するインテリの使命。

ということで、「酉陽雑俎」の魚の話に戻ろう。

先ずは、宗教家が言いそうなお話。・・・
【井魚】
 井魚腦有穴,毎翕水輒於腦穴蹙出,如飛泉散落海中,舟人竟以空器貯之。海水鹹苦,經魚腦穴出反淡,如泉水焉。成式見焚僧菩提勝説。
インドからやってきた仏僧の鯨話を収録。
巨大な体躯の鯨が潮を吹くのを見て、コレは凄いとなったのだろう。海人の最重要な真水を噴き上げる井戸を持つ魚とされるのは自然な流れ。


続いて、帝王を引き合いに出すお話。・・・
【黄魚】
 蜀中毎殺黄魚,天必陰雨。
黄河の中原を治める天子と称する独裁者を、アノ野郎叩きのめせとは言い難い。でも、不満が生まれればそんな気分になるのは大陸人の性。
特に、四川の様な地では、帝王の政治への期待感は桁違いに大きい筈。旨いものを食べれなくなったりすれば、下手すれば「革命」待望論沸騰。
これはその前段階。
「この魚は天子なんだト。」「そんな魚、早速食べ尽くしてしまえ。」となりかねないのである。
もちろん逆のことも。
「天子のマークが入った貴重な魚が摂れたソ。」「剥製にして、首府へ献上しようゼ。」となろう。
そうそう、天子への訴えを聞いて、天は雨を降らすのである。

それがわかるのは、以下の記述。・・・
【異魚】
 東海漁人言,近獲魚,長五六尺,腸胃成胡鹿刀槊之状,或號秦皇魚。
始皇帝は中華帝国創生の大天子。大陸人憧れの人物。
しかし、暴虐的な圧制を敷いたこともあり、それを恨む人々も少なくない。
複雑な心境ではあるが、その思い出はいつまでも伝承され、消えることがない。だからこそ、中華帝国が成り立つのである。
変わった魚を見ると、これは始皇帝の生まれ変わりかなとと思ったり。


始皇帝と言えば、なんと言っても愉快なのが、イカの冗談話。・・・
【烏賊】
 舊説名河伯度(一曰從)事小吏,遇大魚輒放墨,方數尺,以混其身。江東人或取墨書契,以脱人財物,書跡如淡墨,逾年字消,唯空紙耳。海人言,昔秦皇東遊,棄算袋於海,化為此魚,形如算袋,兩帶極長。一説烏賊有碇,遇風則蚪前一須下碇。魚,凡諸魚欲産,魚輒舐其腹,世謂之衆魚之生母。
なんと、始皇帝の算木の袋の化身とされている。烏賊墨は劣化すると色が失せるので、反故にしたい契約を結ぶ際には、契約文書用インクとしては最適!
民衆は、見返りが期待できるので、天子が君臨する大帝国ができること自体は大いに嬉しいが、そのために酷い目にも合う訳である。従って、そんな歴史を生み出した始皇帝に対してはアンビバレントな感情を抱いているということだろう。

中華帝国とは大陸国家。魚と言えば淡水魚だ。そのため、とてつもなく古い時代から鯉が養殖されていたようだ。小生は、中央アジア辺りから導入したのではないかと見る。なんといっても利点は共食いしない上に、繁殖力旺盛で成長が早いこと。鯉料理も、早くから天子御所望版ができていたに違いない。その流れが、黄河下流の済南料理(魯菜)「糖酢黄河鯉魚」だろう。多分、秦代には完成していた筈。
ところが、それほどまでに普及しているにもかかわらず、鯉食禁忌が打ち出されたことがあったらしい。立派な鬚がある魚に熱い油をかけて、食べ尽くすことが、反天子ムード醸成に映ったのかも知れぬ。ともあれ、普通はそんな話をしないもの。
段成式だけが、あえてその事実を指摘している訳である。・・・
【鯉】
脊中鱗一道,毎鱗有小K點,大小皆三十六鱗。國朝律,取得鯉魚即宜放,仍不得吃,號赤・公。賣者杖六十,言“鯉”為“李”也。
鯉=李(王朝の姓)というだけのことで、貴種とされた。脱権力支配の思想家に映る老子も、李姓とされているのと同じようなもの。こちらは、儒教の血族信仰に則り、老子の末裔であると称する訳である。
と言っても、鯉の方は、「鯉を獲るな、食べるな」というお触れを出すことに意味がありそう。その規則を遵守するか否かという踏絵になる訳だ。王朝にとっての危険分子摘発作戦でもあろう。余程効果があるとみえ、この手法は現代までずっと続いている。それが中華帝国の帝国たる所以でもあろう。


道教とは、民衆の土着宗教とされているが、老子の姓名でもわかるように、時の権力との親和性が良いことも特徴の一つ。鯉は食べるなとすぐに言いだしたり。・・・ [@續集 卷八]
 道書以鯉魚多為龍,故不欲食,非縁反藥。庶子張文規又曰:“醫方中畏食鯉魚,謂若魚中豬肉也。”
うってかわって、天子が養殖に励めとの方針を打ち出でば、今度は滋養に最高となり、仙魚イメージを被せる方向に転ずるのだ。そんな処世術的姿勢を平然ととれるからこそ、土着信仰に馴染むのであろう。

「酉陽雑俎 」を読むと、そんなことをついつい考えてしまう訳だ。
誰でも知っている登竜門の鯉話から始めたのでは、ホホウ、そんな伝説があるのかというだけで終わってしまう。段成式はそれを嫌ったということ。俗説ご紹介にはウンザリだったに違いない。・・・[李ム:「太平御覽」[984年]卷四十 地部五 龍門山]
 「辛氏三秦記」曰:河津一名龍門,巨靈迹猶在,去長安九百里。江海大魚,集門下數千,不得上;上則爲龍。故雲曝<魚思>龍門。
言うまでもないが、海から清流へと万難を排して遡上する大魚とは鮭や鱒。鯉や鮒は完全な淡水魚であり、その本来の棲家も清流ではない。

(参照) "Animal or Vegetable? Legend of the Vegetable Lamb of Tartary" By Becky Crew on September 6, 2013 Scientific American
(参考邦訳) 段成式[今村与志雄 訳]:「酉陽雑俎 3」東洋文庫/平凡社 1980・・・訳と註のみで、原漢文は非掲載.

 「酉陽雑俎」の面白さの目次へ>>>    トップ頁へ>>>
 (C) 2016 RandDManagement.com