表紙
目次

📖
■■■ 「酉陽雑俎」の面白さ 2016.8.1 ■■■

蛇足

いかにも成式的なお話。

蛇以桑柴燒之,則見足出。[卷十一 廣知]

桑の柴を焼くとなると、漢方の"桑柴灰"(毒消の話が収載されている。)を指していそうな気になるが、そういうことではなさそう。
要するに、そのような効用が期待できるもので、蛇を焼くと"足"がでてくるゾ、ということ。

これを怪奇譚と見る人もいるかも知れぬが、実話として収載されていると考えてもよかろう。
ご存知のように、蛇は爬虫類。もともとは足があり、退化したので無足に見えるだけ。
そんなこと常識と言いながら、たまたま、足が出てきたりするとビックリ仰天だから大笑い。暗記が習い性になっていると、どうしてもそうなる訳だ。残念ながら、小生もそのクチだが。

但し、焼くと足が出て来るといっても、あくまでも痕跡程度の足なので、大型の蛇でないと確認は難しいと言われている。ただ、個体差は大きく、見てわかる足のこともあるという話もあるが、どこまで本当かはなんとも。

ちなみに、陶隠居が李時珍:「本草綱目」鱗之二蝮蛇につけた注は以下の通りだそうな。

蛇皆有足,燒地令熱,以酒沃之,置其中,足出。
蛇には、皆、足がある。
地を焼いて熱し、酒を撒いた上で、
蛇をその中に置くと、足を出す。


ちなみに、化石から判断すると、蛇は水棲ではなく、土穴棲を追求したので、足が不要になったと見てよさそう。従って、痕跡的に残っている足は移動機能発揮用ではなく、交合時の異性捕捉機能と考えるのが自然であろう。互いに絡みつくことで、その課題は克服された訳である。

ただ、成式の引用文は地名も暗示していそう。

長江南岸にある柴桑[@江西九江]は、呉(孫権)の水軍が侵攻のための前線基地を置いた要衝。208年の"赤壁の戦い"での出陣地なので誰でもが知る名称。お得意な水軍の戦いで、大軍を相手に大勝利をおさめ、その勢いをかって、さらに陸上へと進撃し、曹操軍は潰走したとされる。

蛇足ながら、その地は、陶淵明の故郷でもあり、410年に旧居に戻ったと伝えられる。
  「和劉柴桑」
 山澤久見招 胡事乃躊躇
 直爲親舊故 未忍言索居
 良辰入奇懷 挈杖還西廬
 荒塗無歸人 時時見廢墟
 茅茨已就治 新疇復應畭
 谷風轉淒薄 春醪解飢劬
 弱女雖非男 慰情良勝無
 栖栖世中事 歳月共相疎
 耕織稱其用 過此奚所須
 去去百年外 身名同翳如


(参考邦訳) 段成式[今村与志雄 訳]:「酉陽雑俎」東洋文庫/平凡社 1980・・・訳と註のみで、原漢文は非掲載.

 「酉陽雑俎」の面白さの目次へ>>>    トップ頁へ>>>
 (C) 2016 RandDManagement.com