表紙 目次 | ■■■ 「酉陽雑俎」の面白さ 2016.10.20 ■■■ 藏鉤ゲーム藏鉤とは唐代の遊戯だそうだ。大流行りだったようだ。言い伝えがどこかおかしいということで、成式はこの話を取り上げたのであるが、伝承がデッチアゲということではなく、正月の遊びにしているのは合点がいかぬということのようだ。・・・ 舊言藏鉤起於鉤弋, 蓋依辛氏《三秦記》雲: “漢武鉤弋夫人手拳,時人效之,目為藏鉤也。” 《列子》雲: “瓦摳者巧,鉤摳者憚,黄金摳者昏。” 殷敬順敬訓曰: “彄與摳同。 衆人分曹,手藏物,探取之。 又令藏鉤剩一人則來往於兩朋,謂之餓鴟。” 《風土記》曰: “藏鉤之戲,分二曹,以校勝負, 若人耦則敵對, 若奇則使一人為遊附, 或屬上,或屬下曹,名為飛鳥。” 又今為此戲,必於正月。 據《風土記》,在臘祭後也。庾闡《藏鉤賦序》雲: “予以臘後,命中外以行鉤為戲矣。” [續集卷四 貶誤] 古くから言われていることだが、 "藏鉤"の起源は"鉤弋"だ、と。 おそらくは、依拠しているのは、辛氏の「三秦記」。 それによれば、 「漢の武帝の鉤弋夫人は、手が拳状だった。 当時の人はそれを模倣し、"藏鉤"と目した。」と。 「列子」では、 「瓦を詮索する際は巧妙に。 鉤を詮索する際は憚るように。 黄金を詮索する際は鈍くなる。」と。 殷敬順のご教訓を見ると、 「彄と摳は同じ意味。 (鉤[句]と摳[區]が同じ音でもある。) 集団を組に分け、手中に物を所蔵し、 それを探索して取ることを指す。 さらに、一人余らせ、"藏鉤"令とし、 双方の組を往来させる。それを"餓鴟"と呼ぶ。」と。 「風土記」には、 「"藏鉤"遊戯は、二組に分かれて勝負する。 (玉を幾つ握ったかを当てる遊びだろう。) 人数が偶数だったら、相対して戦う。 奇数の場合は、一人を遊附[オミソ]に。 あるいは、上の組か、下の組所属でもよい。 "飛鳥"と呼ぶ。」と。 そうそう、現時点では、この遊戯は正月に行われている。 ところが、「風土記」を見ると、臘祭の後に行うと言うではないか。 最後に、庾闡の「藏鉤賦 序」を引いておこう。 「吾輩は、臘日の後、内外の者どもに、"藏鉤"遊戯をするように、と命じた。」 漢の武帝の寵妃となった、拳夫人に係るとされる故事は以下のようなストーリー。・・・ 上巡狩過河間,見有青紫氣自地屬天。望氣者以為其下有奇女,必天子之祥。求之,見一女子在空館中,姿貌殊絶,兩手一拳。上令開其手,數百人擘莫能開,上自披,手即申。由是得幸,為拳夫人。進為婕、,居鉤弋宮。解皇帝素女之術,大有寵,有身,十四月産昭帝。上曰:「堯十四月而生,鉤弋亦然。」 [班固:「漢武故事」] その、趙婕、[B.C.113年-B.C.88年]だが、後宮入りし、帝によって、初めて手が開いた。すると、そこに玉鈎があり、帝大喜びの図。 本来的には、2組に分かれて鉤を持っているかの当てっこゲーム。 ただ、寵妃と言っても、昭帝を産んでしまうと、処刑されるという悲惨な運命。 "臘"祭とは、もともとは"獵"獲物(生贄)を諸神や先祖霊に供えて祈る儀式。農産品の収穫を終え、狩猟に移り、獲物が得られたことを感謝するのであろう。それは、現業の人々の今年一年の仕事納めの節日でもある。 (官僚が工夫して、国家的行事に組み込むから、日程として、冬至後の狗の日にしたり、はたまた辰にしたりする訳だ。徐疫ということなら、大晦日の追儺と同じだと言いだす専門家もいただろうし、マ、時々のご都合で決まるだけ。どれでもよいのである。) ともあれ、そんな日の遊戯としては、驅疫の語呂にも通じる、"藏鉤"の肌合いが合っていたのだろう。 ちなみに、臘日の話も収載されている。・・・ 臘日,賜北門學士口脂、蠟脂,盛以碧鏤牙筒。 [卷一 忠誌] 臘日に、北門學士は帝から、鏤牙の筒に入った口脂と蠟脂を賜った。 象牙製の筒に入った動物油脂製の蠟であろう。現代で言えばリップクリームと保湿用軟膏剤か。 臘日に行っていた遊戯を、年が明けてからの縁起モノに変えてしまうのは貶誤そのもの、というのが成式の意見。 中華帝国とは、一見、伝統を重んじているように見えるが、その実は、こんなものと指摘している訳である。 (参考邦訳) 段成式[今村与志雄 訳]:「酉陽雑俎」東洋文庫/平凡社 1980・・・訳と註のみで、原漢文は非掲載. 「酉陽雑俎」の面白さの目次へ>>> トップ頁へ>>> (C) 2016 RandDManagement.com |