表紙 目次 | ■■■ 「酉陽雑俎」の面白さ 2017.12.3 ■■■ 釋門の佳言征前代關釋門佳譜:[續集卷六 寺塔記下]を眺めてみよう。・・・何充誌大宇宙(善繼), この言葉は以下の話からと判定。… 何次道往瓦官寺禮拜甚勤。 阮思曠語之曰: 「卿志【大宇宙】,勇邁終古。」 何曰: 「卿今日何故忽見推?」 阮曰: 「我圖數千戸郡,尚不能得; 卿迺圖作佛,不亦大乎!」 [「世説新語」簡傲第二十五 排調] 東晋の重臣だった何充の話。 「貴卿のお志は大宇宙に匹敵致しますナ。 そして、 その勇気たるや、永遠を遥かに超えていらっしゃる。」と言われ、 その意味がよくわからなかったので、問うたところ、こんな返答。 「我は、数千戸の郡を治めようと計画しておりますが、 尚、それができずにおります。 ところが、貴卿ときたら、 なんと仏になろうと計画されている。 なんと気宇壮大なことか。」 何充[292-346年]は剛強果敢だが酷愛仏教の宰相。寺廟の修繕に注力し、供養として大勢の和尚への浪費は惜しまず。 ところが、親戚朋友が困っていても知らん顔。当然ながら、世人から大いに譏議を受けていた。 それを踏まえた笑話である。 此子疲於津梁(柯古), この言葉は以下の話からと判定。… 庾公嘗入佛圖,見臥佛,曰: 「【此子疲於津梁】。」 于時以為名言。 [「世説新語」言語] 庾公は嘗て仏閣に入った。 横臥する釈尊像を拝見し このように仰った。 「此の先生は、 お疲れになっているが、 それは、 河川渡し場で衆生を向う岸に連れていくため、 奮闘したからである。」と。 この言葉はこの頃の名言とされた。 生天在丈人後(夢復), この言葉は以下の話からと判定。… 沈約《宋書》曰: 會稽太守孟事佛精懇,而爲謝靈運所輕。 嘗謂曰: 「得道應須慧業【丈人】,【生天】當在靈運前,成佛必在靈運後。」 深恨此言。 [「太平御覽」卷四百九十八 人事部一百三十九] 太守の孟は仏の道に師事し、 精懇かつ霊運を軽んずる所と為った。 嘗て、孟に謂った言葉だが、 「道を得るには、応に須く、慧業[智慧ある行為]を旨とすべし。 丈人たる孟は、 天に生まれ、当に、霊運の前に在るべし。 従って、 成仏は必ず霊運の後になる。」と。 孟はは深く此の言葉を恨んだという。 二何佞於佛(善繼), この言葉は以下の話からと判定。… 郗愔及弟曇奉天師道, 而充與弟準崇信釋氏, 謝萬譏之云: 二郗諂於道,【二何佞於佛。】 [「晉書」卷七十七 何充傳] 郗愔とその弟の曇は天師道を信奉していた。 一方、何充とその弟の準は仏教を尊崇していた。 謝萬はこれを譏議。 「2郗は道教に追従。 2何は仏教にねじけている。」 問年答“小如來五歲”(柯古), この言葉は以下の話からと判定。… 北齊使來聘梁。訪東河徐陵春,和者曰: 「【小如來五歲】,大孔子三年,謂七十五也。」 (出《談藪》) [「太平廣記」第二百四十七 詼諧二 徐陵] 北齊の使者が梁に來聘。 東河[東海郯@山東]の徐陵[507-583年]の春をたずねた。 取次の者が言うことには、 「如来よりは5歳下だが、孔子よりは3年上で、75と謂うこと。」 答四聲雲“天寶寺剎”(夢復), この言葉は以下の話からと判定。… 魏使主客郎李恕聘梁,沙門重公接恕曰。向來全無葅酢膎乎。酢膎乎三字原空闕。據黄本補。恕父名諧,以為犯諱,曰。短髮麄踈。重公曰。 貧道短髮是沙是沙二字原空闕。 據明鈔本補。 門種類。 以君交聘二國,不辨膎諧。 重公嘗謁高祖,問曰。天天字原空闕。 據黄本補。子聞在外有【四聲】,何者為是。 重公應聲答曰。 【天保寺剎】中。中字原空闕。據黄本補。 出逢劉孝綽,説以為能。綽曰。 何如道天子萬福。 (出《談藪》) [「太平廣記」第二百四十八 詼諧三 僧重公] 四聲とは、どういう意味かを問われ、 事例として "天保寺剎"を用いて、説明。 それなら、"天子萬福"の方がよかったとか。 (注:四声) 中古声調は平声-上声-去声-入声。現代声調は陰平-陽平-上声-去声。広東語のように、4を越える声調もある。) 菩薩顰眉所以慈悲六道(善繼), この言葉は以下の話からと判定。… 隋吏部侍郎薛道衡嘗游鍾山開善寺, 謂小僧曰: 「金剛何為努目?菩薩何為低眉?」 小僧答曰: 「金剛努目,所以降伏四魔,【菩薩低眉,所以慈悲六道。】」 道衡憮然不能對。 (出《談藪》) [「太平廣記」卷第一百七十四 俊辯二 薛道衡] 隋の吏部侍郎だった薛道衡は、嘗て、鍾山の開善寺で遊んだ。 其処で、寺の小僧に謂った。 「金剛はどういう理由で気を引き締めた目をしてるんだィ。 一方、 菩薩はどうして眉を低くしているのかネ。」と。 小僧は答えた。 「金剛はその眼線で四魔を降伏しております。 菩薩様は六道へのお慈悲ということで眉を低くしておられます。」と。 それを聞かされ、 薛道衡は憮然とするのみで、対応できなかった。 周妻何肉(柯古)。 この言葉は以下の話からと判定。… 清貧寡欲,終日長蔬食,雖有妻子,獨處山舍。 衛將軍王儉謂顒曰: 「卿山中何所食?」 顒曰: 「赤米白鹽,壕ィ紫蓼。」 文惠太子問顒: 「菜食何味最勝?」 顒曰:「春初早韭,秋末晩菘。」 時何胤亦精信佛法,無妻妾。 太子又問顒: 「卿精進何如何胤?」 顒曰: 「三塗八難,共所未免。然各有其累。」 太子曰: 「所累伊何?」 對曰: 「【周妻何肉】。」 其言辭應變,皆如此也。 [「南齊書」卷四十一 周顒列傳] 周顒は、 山中で一人で修行中。 そこで、 「卿の仏道精進は、何胤と比べてどうなんだ?」ときかれた。 私の行を乱すものがあり、それは妻子の存在だと答えた。 さらに、何胤にもそんなものがあると。 それは、やめられぬ肉食、と。 (参考邦訳) 段成式[今村与志雄 訳]:「酉陽雑俎」東洋文庫/平凡社 1980・・・訳と註のみで、原漢文は非掲載. 「酉陽雑俎」の面白さの目次へ>>> トップ頁へ>>> (C) 2017 RandDManagement.com |