↑ トップ頁へ |
2006.2.14 |
|
|
インターネット版記事の読後感…2006年2月10日、同じようなニュース見出しが並んだ。(1)前日に、警察庁が2005年の暴力団情勢を発表したことを伝える記事である。 「山口組」初の4万人超、全国暴力団の半数以上に(2006年2月10日 5時00分) 暴力団構成員:山口組が初の過半数 一極集中進む 暴力団員ら10年ぶり減少 山口組、構成員で50%超 山口組系組員が5割超=一極集中、不透明化進む−警察庁 もっとも、同様なタイトルが見当たらない新聞社ニュースサイトもあった。 そこで、警察庁の「報道発表資料」サイトを眺めてみた。掲載されたのは、10日遅くのようである。ニュース報道後に報告書を掲載する仕組みのようだ。(2) ライブドア事件でも、ニュース報道後、しばらくしてから捜索が入った。報道機関には、情報を早く流す決まりがあるのだろうか。 この問題はおいておくこととし、上記4報の内容について、その印象を記しておこう。 一言でいえば、報道発表資料の概要から抜粋しただけ。 速報だから、そんなものかもしれぬが。 といっても、暴力団員数推移のグラフを掲載した記事もある。そこには、警察庁が指摘したポイントも記載されていた。 しかし、それだけ。 読者から見れば、記者のもう一言が欲しいところである。プロフェッショナルなのだから、簡単なことと思うのだが。 記事を引用しておこう。 同庁は、山口組への一極集中が進んでいるとして警戒を強めている。 同庁によると、暴力団の活動は、みかじめ料など暴力団の威力を背景にしたものから、公共事業への介入や、構成員を中核とした犯罪集団による振り込め詐欺、窃盗・強盗団などへと多様化を示している。 さらに、準構成員が増加して構成員とほぼ同数となっており、・・・「暴力団が活動を不透明化させている」とみている。 「だから、なんなんだ」とフラストレーションがたまる。 一極集中で、どのような事態がおこる可能性があり、警察庁が警戒しているのは何なのか。 「暴力団が活動を不透明化させている」のに対応して、警察庁はどう動くつもりか。そして、市民や企業に、何を期待しているのか。 いずれも、さっぱりわからぬ。 そもそも、公共事業への介入など、今に始まったことではなかろう。 “暴力団の資金獲得の手段として、暴力団の公共工事への介入の実態が明らかになっている。”(3)・・・こんなことは、昔からある話である。 知りたいのは、一極集中が進むと、政治的圧力で受注する力を持ち始めるのではないのか、一般会社に対して圧力をかけていないのか、といった点だろう。 普通の企業が暴力団の庇護の下に走り始めていないか、という点も心配だ。 「警察庁の警戒」とは、そんな兆候を意味するのだろうか。 日本のインターネット版記事には、このような疑問が膨らんでくるものが結構多い。 読者は、断片的なデータを見て、勝手気ままに意見が言えるから嬉しいだろう、ということなのだろうか。 --- 参照 --- (1) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060210i202.htm?from=main2 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/m20060210k0000m040156000c.html http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006020901003856 http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=060210052623X012&genre=soc (2) http://www.npa.go.jp/pressrelease/index.htm (3) http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p01406.html 侏儒の言葉の目次へ>>> トップ頁へ>>> |
|
(C) 1999-2006 RandDManagement.com |