↑ トップ頁へ |
2004.7.13 |
|
|
メルセデスの不調のもと…欧州(EU15+EFTA3ヶ国)の自動車市場が低迷している。2004年5月の新車登録台数は対前年比+1.2%にすぎなかった。最大のドイツ市場が大幅なマイナスを記録したからである。
お蔭で、メルセデスは大きなマイナスになった。 ところが、ドイツメーカーであっても、BMWは好調である。 又、韓国車やマツダ、スズキも大きく伸びている。ボルボやジャガーも好調だ。 メルセデスの全世界での乗用車販売台数は2002年にピークだったから、多少の落ち込みは当然とも言えるが、他社と比べると、衰退の印象は否めまい。 これを見ると、ダイムラーの戦略は機能していないのかもしれない。 一時多角化を試みたが、結局のところ、自動車事業集中方針に戻った。そして、世界に冠たるメガ企業になるとの方針を設定した。自動車産業の環境を考えると、この方針には説得性があったが、今の状況では、実が伴っていないと言わざるを得まい。 もともと、メルセデスは、自動車とは「こうあるべき」との思想をベースにして、高品質な製品を作るモノ作りメーカーだった。当然、大量生産はできかねるが、商品価値に見合った価格で販売することができるから、リーズナブルな利益を確保してきたと言える。 例えば、シート材もウレタンフォームでなく、ホースヘアーを用いていた位である。生産性は二の次だったと見てよい。 メガ企業を志向するなら、この体質を一気に転換せざるを得ない。マジョリティに合わせた普及品の大量生産を狙うか、商品ラインの幅を広げて、高価格セグメントで圧倒的なリーダーとなるしか考えられないからである。 どちらにしても、高品質の車作りに徹してきた企業にはハードルが高い方針である。 と言うのは、今までと、知恵を生み出す構造が変わるからである。 そもそもが、欧州では、日本企業のようなフルライン志向は稀だ。それぞれの企業が独特のテーストの車作りに励んできた。こうした産業では、単純な統合化だけではメリットが得られにくいのである。 又、ブランド力で一気にシェア向上という策も無理がある。 車は宝飾品とは違うからだ。見た目のデザインだけで選定されることはないから、ベンツのマークだけでの顧客獲得には限界がある。 運転感覚、居住性、デザインセンスがすぐれているマツダ車やジャガーが伸びているように、顧客はイメージではなく、本質的な価値が実感できるものを選択している。 成熟市場では、こうした価値を低コストで実現できる、技術マネジメントに長けた企業が勝利することになりそうだ。 自動車の目次へ>>> トップ頁へ>>> |
|
(C) 1999-2004 RandDManagement.com |