■■■ 健康の考え方 2013.11.23 ■■■

コーヒー健康談義は活発

コーヒーが健康に好影響を与えそうだとか、多く飲むなという手の疾病研究が発表されると、結構、話題になるもの。
  ・ 男性コーヒー党への後押し記事 (2013.8.29)
  ・ コーヒー愛飲家への忠告話 (2013.8.25)

そんな、記事のタイトルを見かければ、小生もツイツイ読んでしまう。
日に何杯も飲みたいクチだから、プラスの話が掲載されれば、ヤッパリこれは良いことと、嬉しがるために目を通すようなもの。なにせ、悪い話が出たところで、フーンそうかネで終わるだけ。飲む量を抑える気サラサラ無し。高血圧で無いからだが。
それに、どうせ、こうした疾病調査は母集団が偏っている可能性が高そうだし。要するに、コーヒーの含有成分摂取の効果を見ているのではなく、コーヒーを沢山飲むような人の生活態度というか、生活習慣が与える影響を反映した結果を眺めていると考えている訳。
ということで、こうした報道は面白ネタの一種とみなしてきた。なにせ、一番の欠点は、理屈が無い点。はっきり言えば、コリャ駄目である。

その点、反コーヒー強硬派の意見は、筋金入り。カフェインが生理的にどう働くかを指摘するからだ。余り飲むナという論理がはっきりしていて好感が持てる。
しかし、小生の場合は、だからこそ、気にせずコーヒーを多飲することになる。正反対の姿勢をとるのは天邪鬼ということではなく、なんだ、カフェインの影響はそんな程度かと感じるから。この世の中、物質摂取のリスクなど五万とある。他のリスクとの比較の問題であり、マイナーなリスクと見なせるものは無視と決め込んでいるにすぎない。すべきことは色々あるからだ。
しかも、精神的にリラックスできるのだから、飲むにこしたことなしというのが小生の考え方。

だが、ついに、そんなコーヒー愛飲者期待の理屈が登場した模様。

筒井正人琉球大学教授(薬理学)のグループが、心循環における作用機序をダラスで行われたAmerican Heart Associationで、発表したそうである。
それによると、心拍数は変わらないが、多少血圧が上昇し、血流が活発になるという。素人からすれば、ソリャ緊張による血管緊縮効果と違うかネとなるが、そうではなく、動脈が広がったと見るべきらしい。それなら心臓血管機能維持という点では悪くない話。心臓系疾患を減らす可能性が期待できるかも。
ただ、生理学的に「作用機序」を解明したう訳ではないから、なんとも言い難し。・・・この辺り、相変わらず理解が進んでいないようだ。従って、健康にプラスと考えてよいのかはよくわからん。

どのようなインデックスか使われているのか調べていないが、研究者の見方によると、血管機能が3割増とか。
これなら、確かにコーヒーはイイゼとなる。
スポンサーは業界団体であるとの但し書きつきだが、 USA TODAYで取り上げた位だから、人気テーマだったのだろう。

尚、ついでながら、記事には、多飲はマイナスだよ、というご注意も書いてある。
それによれは1日2杯が良いのだとか。
3杯 v.s. 4杯の戦いかと思っていたら、ボーダーはさらに下がったのか。・・・残念至極。

(記事) Perk up: Coffee may help blood vessels work better Nanci Hellmich, USA TODAY 4:59 p.m. EST November 20, 2013

 健康の考え方−INDEX >>>    HOME>>>
 (C) 2013 RandDManagement.com