表紙
目次

「我的漢語」
2014年7月11日

十二支文字考

十二支は、漢字が先にあり、それに合わせて動物が当てられたとは聞いていたが、まさか、酉が酒壺を意味する文字とは露知らず。 [→ 「酉文字考」]
一体、どうなっているのか、十二支の漢字と動物(「生肖」)の対応を眺めて、勝手に想像してみた。



・・・言うまでもなく、意味は「こ」。
そこで、生まれたばかりから極めて小さく、繁殖能力が高い動物を選んだのだろう。まあ、鼠/鼡しかなさそう。



・・・手で何かを掴もうとする様。
わかったような、わからぬ概念ではあるが、は、文字の形が似ているということなのだろうか。



・・・n.a.
矢+廾(両手)との解説も見かけるが、訓が"謹む"となっていたりして、解せぬ。
「矢」ということは、尖った武器様な牙を持つ獣ということでは。
だが、牙獣ならでもよいのでは。もっとも白虎イメージが定着していただろうから、虎抜きはままならぬか。



・・・門を無理にこじ開ける様。
夜明けの感覚だろうか。赤くて大きな耳が2つ並ぶ姿からが選ばれたと見るのが自然。



・・・二枚貝の唇状肉部。貝信仰の原点なのだろう。
それと、がどう繋がるのか、さっぱりわからんが、釜足生物を四足で代表させるのは簡単なことではないから、想像上の動物になるのは致し方なかろう。麒麟と競争もあったろうが、青龍とされる以上、水生感覚が強い方が優先されるのは明らか。



・・・胎児。
これは、足無しの=「」+「」(毒蛇)しかなかろう。
"玄武"にならなかったのは、霊獣たる龜/亀ではニョロニョロ感が湧かないからか。



・・・杵の上下運動。折り返し行為だから7番目か。
跳躍的疾走が得意な動物ということなのだろう。
それなら、 ではなく、鹿でもよかった気もする。



・・・梢の若芽。豊穣につながる嬉しさか。
美味しさなら、しかなかろう。



・・・稲妻。
本来は、(無尾/類人系)を指すようだ。日本では、区別せずに、(有尾)=「」+音符」(ゆったりした衣)に包含しているが。本来は、猩猩だった可能性もありそう。

10

・・・酒壺。穀霊なのだろう。
=「」+音符」(鳴き声)
=「」(獣の足跡)+「[網]」+音符
は色的にはっきりしないので、避けるしかなかろう。もちろん、黒の鳥である、は全く合わぬ。朱雀たる鳳凰は夏色で10番目としてはまずかろう。発音に関係ない日本なら、鶏の祖先のをあててもよかったかも。

11

・・・戈(刃物)で刈り取ったものを一つにまとめるということで、「一+戈」らしい。
武器に穀霊が乗り移るという信仰か。
そうなると、供犠としては、狗/とするのが自然である。
日本では、 より、(大神)にした方がインパクトがありそう。

12

・・・猪の骸(骨格)。
食べ尽くした=「」+音符」([貯]で肥えたの意味)。中国では、豚は極めて重要な肉だ。そこで、12番目になった訳か。(ブタは中国では猪と表記するので実にまぎらわしい。イノシシは野猪。)
尚、=「(月)」+」ということ。

「生肖」とは、「鼠、牛、虎、・・・」という頭に残り易いイメージで元の言葉を暗記させるためのものなのだろう。本来は、異なる覚え方が併存してもかまわない筈だが、暦に関係するから標準化させられたということか。
それより、元の、「子、丑、寅、・・・」のコンセプトを考える方が面白い。
 (C) 2014 RandDManagement.com