■■■ 「說文解字」 卷三 を眺める[2]  ■■■
巻一〜巻三の主脈は以下のようになっている。
①一(元始)→②丄→③示(~)
    ④三(天、地、人之道)→⑤王→⑥h(上下通)
    ①小→②八→③半→
        ④牛→⑤告→⑥口→
        ①言(口+䇂)
            ②音→③䇂→④菐→
                ⑤又→
白川漢字学では、<口>は祭祀器であり、木の枝状祭祀道具の䇂(入墨用説も)と重ねると<言>ということになる。
甲骨文字を全く知らずに、よくここまで文字の関係性を整理できたもの。
おそらく、天帝への生贄たる<牛>(and/or 捕虜)の扱いを考え抜いたのだろう。この整理の仕方からすると、<言>とは神の顕示形態を意味している訳で、畏怖感を呼び起こす音でもあったことになろう。

「古事記」で、突如、葛城山に登場してくる一言主大~とは、おそらく、もともとは恐ろしい存在だったと見るべきと思う。
  


㗊舌干𧮫只㕯句丩古十卅言誩音䇂丵菐𠬞𠬜共異舁𦥑䢅爨革鬲䰜爪丮鬥又𠂇史支𦘒聿畫隶臤臣殳殺𠘧寸皮㼱攴教卜用爻㸚 

巻二 

├┬┬┬┐
││
││
│││└────・・・─
││└────
││
││巻三

├┬┬┐
│││├┬┬┬┬───⇒巻五
│││││││
││││││││
│││││││
│││││││
││││││𧮫
││││││
│││││
│││││
││││
││││
│││
│││
││
││

││

││



├┐





├┐



├┬┐
││𠬞
││
𠬜
│├┐
││
││

│├┐
││
││
𦥑
│├┬┬┐
││││
││││
│││
│││
││
│││
││
│││
││
││

││

││



├┬─────────⇒巻四
│├┬┬┐
││││𠂇
│││││
││││
│││││
││││
││││
│││𦘒
││││
│││
││││
│││
││││
│││
│││
││
│││
││
││

││

││
𠘧
├┬┐
││
││

││



├┬─────────⇒巻四



├┐





     

 (C) 2024 RandDManagement.com  →HOME