■■■ 「說文解字」 卷三 を眺める[3]  ■■■
巻二の<口>から、巻三の<言>への文字系譜的流れにハイライトを当てているとはいえ、傍流にも行き届いた配慮がなされていると見てよさそう。

ただ、どうにもわからないのが<丩>の扱い。<口>のデリバティブ部首群のなかで、これがけが異質。糸や縄を撚るという動詞的字義が、これらと係わってくるとも思えないし。

前の部首から、<句>→<丩>と繋がるという解釈しかなさそうだが、気になる。
  句[口+丩]:曲

もちろん、【丩⇒勹】という形態変化が知られていて、丩は音符でもあるとのこと。
ところが、そうなると句と叫は、旁と冠右垂の違いでしかない。にもかかわらず、字義的にはかなりの隔たりを感じる。
  叫[口+丩]:嘑
  嘂[㗊+丩]:高聲
  訆[言+丩]:大呼
  :非収載
  (巻九所収部首)
    <勹>裹[象人曲形 有所包裹] …旬 甸 䀏 訇
    <包>象人褢妊[巳在中 象子未成形]
    尚、包系とは無縁な流れに象形伏人系がある。

ちなみに、現代の漢字索引では"丩"は1画の部首<たてぼう>で意味文字的には"糾(字義:よじれる)"のこととされている。普段使う文字には"収"があり、御馴染みで、珍しい構成要素ではない。
「古事記」では、"叫"が"哭"と共に使われる。
  叫哭以白:「・・・」遂叫哭死也
   [@㊥⓫伊久米伊理毘古伊佐知命㊄多遲摩毛理(登岐士玖能迦玖能木實)]

尚、<句>の字義は上記のように曲だが、用語上から言えば"勾"(「古事記」では、勾璁や麻の三勾、足の三重勾して使われる。)のこと。(このため、現代の辞書では両者同字とされたりする。)句点や語句という意味とはかなり異なる見方をしており、<口>系の箇所に収載するにしては、腑に落ちぬところがある。

・・・言葉を考えてみるに(現代の統語論とは無縁な発想で。)、無文字社会の基本構成は3段階と想定できそうだが、そうなれば、句は重要な概念だった筈で。
  単音 ⇒ 名(単語)/号 ⇒ 句
「古事記」では、もちろん列記とした文法用語。
  敷文構句・・・或一句之中[@序]

句はその手の観念をイメージ的に持っていそう。だからこそ、わざわざ独立して、<口>系としたようにも思えてくる。そうだとすれば、<句>と<丩>は、なんらかの言葉の概念を象徴する文字と見ることもできよう。
まさか、両文字で縄文字時代のイメージを示唆したかった訳でもなかろうが。
  


㗊舌干𧮫只㕯句丩古十卅言誩音䇂丵菐𠬞𠬜共異舁𦥑䢅爨革鬲䰜爪丮鬥又𠂇史支𦘒聿畫隶臤臣殳殺𠘧寸皮㼱攴教卜用爻㸚 

巻二 

├┬┬┬┐
││
││
│││└────・・・─
││└────
││
││巻三

├┬┬┐
│││├┬┬┬┬───⇒巻五
│││││││
││││││││
│││││││
│││││││
││││││𧮫
││││││
│││││
│││││
││││
││││
│││
│││
││
││

││

││



├┐





├┐



├┬┐
││𠬞
││
𠬜
│├┐
││
││

│├┐
││
││
𦥑
│├┬┬┐
││││
││││
│││
│││
││
│││
││
│││
││
││

││

││



├┬─────────⇒巻四
│├┬┬┐
││││𠂇
│││││
││││
│││││
││││
││││
│││𦘒
││││
│││
││││
│││
││││
│││
│││
││
│││
││
││

││

││
𠘧
├┬┐
││
││

││



├┬─────────⇒巻四



├┐





     

 (C) 2024 RandDManagement.com  →HOME