■■■ 「說文解字」 卷四 を眺める[4]  ■■■
巻四は、部首グループを巧みに繋げて構成しているが、そんなことができるのは、漢字の大まかな分類観があるから。
徹底的に分析すればそれが判明するならよいが、そうはいかず。従って、「說文解字」全体感覚の共有はえらく難しいことになり、厄介そのもの。
ただ、この巻での、部首系譜展開方法を知ることで一助にはなる。

と云うことで、続けてもう一つを見ておこう。
  <骨>→<肉/⺼>→
        <筋>→
          <竹(次巻所収)>・<刀/刂>→
            <刃>
「古事記」の用法は以下の通り。
<筋>
  於飛鳥河之河原 皆斷其族之膝筋
<刀/刂>
  大戸惑子~【訓惑云麻刀比】
  布刀玉命【布刀二字以音】
  荒河刀辨之女【刀辨二字以音】
  苅羽田刀辨【此二字以音】
  生大刀 紐小刀 横刀 御刀
<刃/刄>
  "劍"であり、非使用。
<劒>
  喫劒切蛇@序の漢文
  十拳劒 十掬劒 ~度劒 草那藝劒
  劒池
  以劒納于御懷而幸行
  爾取出置席下之劒 斬其隼人之頸

この先も面白い。
  <刀/刂・刃/刄>→<㓞>→<丯>→<耒>

誰でも気付く問題だから触れておこう。上記は真面目に考えればトンデモ連結とも言える。現代感覚では、筋=竹+月+力であって、力≠刀。
力は巻十三に収載。(<④田>→<⑤男>→<⑥力>→<⑦>)
  


𡕥目䀠眉盾自𪞶鼻皕習羽隹奞雈𦫳𥄕羊羴瞿雔雥鳥烏𠦒冓幺𢆶叀玄予放𠬪𣦼歺死冎骨肉筋刀刃㓞丯耒 

│ 巻三

├┬┬┬┬┬┐
⑥⑥⑥⑥⑥⑥⑥
│││殳臤𦘒𠂇
攴皮寸
├┬┬┐
││⑦⑦
││卜教
││ 巻四
𡕥
││

│├┬┬┐
││││
│││
││

│├┐
││
𪞶
│├┐
││

││

││

│├┬┐
│││├┬┬┐
││││││
│││││││
││││││
│││││
││││
│││
││

││
𦫳
│├┬┐
│││𥄕
││
│││
││
𠦒
││

││

││
𢆶
│├┬┐
│││
││

├┐
①①
放𠬪

𣦼
├┐
③③
歺死
│└─────────⇒巻八







├──────────⇒巻五

├──────────⇒巻五







     

 (C) 2024 RandDManagement.com  →HOME