■■■ 「說文解字」 卷六 を眺める[4] ■■■ 生命の息吹出現的字義の文字はそうそう無いという見立てか。 ①木 ├┬┬┬┬┬┬┐ ②②②②②②②② 東林才叒之𣎵生乇 "才"…(他文字非収載) "之"…(他に1文字収載) →③<出>"出" "敖" "賣"(この他に2文字収載) →③<帀>"帀" "師"…(他文字非収載) "生"…"產"(他に4文字収載) "乇"…(他文字非収載) 「古事記」では、"之"は1500以上の用例がある最頻使用文字。 "賣"はよく見かけるが、用例数は400には達していないし、多そうな"出"でも100余である。"師"は22用例で、字義を踏まえて固有名詞に採用していそう。序文で六師雷震とあるし。 "生"は229用例。訓としては宇牟であり、生~・生御子は分かるが、生大刀・生弓矢や生尾人としても使われており、独特な字義を措定していた様にも思える。 一方、字義が生とされる"產"は31用例。序の漢文で孕土產嶋とあるし、臨產時との用例もあるので、その通りだが、產巢日~との固有名詞用法もあるから、イメージは異なっている可能性があろう。 但し、"南"の部首である<𣎵>だけは、それなりの展開を見せている。 ②𣎵 ├┬┬┬┬┬┬────⇒巻七 ③③③③③③③ 𠂹𠌶華𥝌稽巢桼 "𣎵"…"索" "南"(他に4文字収載) "𠂹"…(他文字非収載) "𠌶"…(他に1文字収載) "華"…(他に1文字収載) "𥝌"…(他に2文字収載) "稽"…(他に2文字収載) "巢"…(他に1文字収載) "桼"…(他に2文字収載) 「古事記」では、"華"は序の漢文でのみ、放牛息馬ト悌歸於華夏として見える。 "稽"は序の漢文で、莫不稽古以繩風猷於既頽とある。本文では、現代でも一部で使われている用法がある。 稽首白:「・・・」 "巢"は鷺巢池として鳥との関連文字でもあるが、固有名詞に用いられることも多い。その場合の意味はよくわからない。 ⏩続 ├┬┐ 巻五 ⑫⑫⑫ 夂久桀 ┌─┘ 巻六 ①木 ├┬┬┬┬──┐ ②②②②② │ 東林才叒之 │ │ ├┐ │ │ ③③ │ │ 帀出 │ │ ├┬┐ │ ②②② │ 𣎵生乇 │ ├┬┬─┬┬─┬─┬──③⇒巻七 │ ③③③ ③③ ③ ③ │ 𠂹𠌶華 𥝌稽 巢 桼 │ ├──────────────────③⇒巻七 ③束 ├┐ │④㯻 ④囗 └┐ ├⑤邑─⑥𨛜 └⑤員─⑥貝 (C) 2024 RandDManagement.com →HOME |