■■■ 「說文解字」 卷六 を眺める[5]  ■■■
現代部首としてはよく知られる<クニかまえ>が<木>の後続として位置付けられ、そこから<貝>に繋がっていく。・・・




 "束" "剌"(この他に2文字収載)
├┐
(5文字収載)
(26文字収載) "圜圓回圖國園因囚固圍困囮 etc."
├┐
𨛜
 "員"(この他に1文字収載)



④<囗かまえ>部首所属文字としては、[_] [瞏] [專] [肙] [云] [員] [囗] [啚] [睪] [或] "𡈋" [禾] [卷] [有] [袁] [甫] [大] [又] [令] [吾] [人] [古] [韋] [木] [豕] [化]となるが、【井】【水】【】【八】【子】【女】【玉】【皇】は非所属文字である。

「古事記」では、"國"は当然ながら300例を越す。
"因"は基本語彙だろうが、38例に留まる。
"圓"は圓野比賣命、"囚"は將入獄囚のみ。
"圍"は軍圍として使われるが、興軍 圍都夫良意美之家との表記も。

⑤<員>は非使用。

⑥<貝>の部首文字は基本語彙である割には目立たない。・・・𧏛貝比賣 蛤貝比賣 建貝兒王 靜貝王/貝鮹王 竹田王/小貝王  比良夫貝

その部首漢字の"賀[字義:以禮相奉慶]"は音仮名で183用例もある。
慶賀に伴う行為を示す文字としては、"貢"は24用例あり、貢進や貢上として使うことが多い。"賜"は65用例。"貴"は、三貴子 貴~坐 u我王而甚貴  阿遲志貴高日子根~/阿治志貴高日子根~として重要な言葉として使われている。
"賢[字義:多才]"も、賢后[序の漢文]  「若有賢人者貢上」  五百津眞賢木として用いられている。
年齢に於ける数字の2も。"弍・二"で十分だが、正式表記ということで貝を入れ込んだ"貳"を使ったのだろう。
課税上、貨幣による統制は帝国樹立のイロハだと思うが、倭国は食国であるから、貝貨を連想させる手の文字は使っていない。
但し"財"は、固有名詞として、江野財臣 弟財郎女 財郎女 財王として用いられているし、"貧"は、貧鉤・・・兄貧窮・・・稍兪貧 國皆貧窮と、現代の感覚と少しも変らない様に見える。
"賦"も、税を強制的に取り立てるイメージを与える文字だが、固有名詞表記(伊賦夜坂 波邇賦坂  賦登麻和訶比賣命 大倭根子日子賦斗邇命)に使われている。
"貴"の対照的文字の"賤"は、賤奴 賤人 賤女 賤夫 賤老媼となる。

"質"の意味は、かなり抽象性があるが、雖步驟各異文質不同[序の漢文]としてわざわざ使用している。
  


木東林才叒之帀出𣎵生乇𠂹𠌶華𥝌稽巢桼束㯻囗員貝邑𨛜 

├┬┐ 巻五
⑫⑫⑫
夂久桀
┌─┘ 巻六

├┬┬┬┬──┐
②②②②②  │
東林才叒之  │
│   ├┐ │
│   ③③ │
│   帀出 │
│      ├┬┐
│      ②②②
│      𣎵生乇
│      ├┬┬─┬┬─┬─┬──⇒巻七
│      ③③③ ③③ ③ ③
│      𠂹𠌶華 𥝌稽 巢 桼

├──────────────────⇒巻七

├┐


└┐
 ├𨛜
 └
     

 (C) 2024 RandDManagement.com  →HOME