■■■ 「說文解字」 卷十一を眺める[5] ■■■ これは、現代辞書では<烈火>と呼ばれ、"火/灬"部首とされている。 五行の姿勢で、字形秩序の文字宇宙を描こうと思うと、これは、結構、悩ましい問題を抱えていそう。 巻十一は水文字族で、巻十の火文字族と峻別する必要がありそうだから。 その巻十だが、"灬"が見える部首は"火"ではなく、"熊(羆) K(所属文字多数)"。両者共に"炎"的な意味があるとされている。もちろん、"火"部の所属文字には灬文字が収録されているが(然 爇 烈 烝 煦 燋 熹 煎 熬 𤐸 照 熱)数はそう多くは無い。(例えば、調理系の"煮烹"や、"火"に関係なさそうに映る"為焉"は無い。) と言っても、すでに書いた様に、周到な計らいも。 "燕"は、聖なる玄鳥。火のお仲間の黒系であり、尾羽の象形である灬を≪火≫とみなすことが可能(㷼)、となる。 もっとも、"点"("占"は"卜"部所属。)になると、その手は使えそうになく、お手上げだろう。 さらに、"魚"は水蟲なので厄介極まる。灬の代替として大を用いることはあるものの、流石に、火は使えまい。(同じ形でも、原義が全く異なって当然ということになれば、秩序論は成り立たないが、それを認める訳にはいかない。) 同じ巻には、"馬 𢊁"もあるし、"鳥 烏"、さらには"焦"も頭に浮かんでくるので、どうしても気になる。"焦"は文章で多用されている上、コンポーネンツにもなっているが、系列的には何処に位置させるのだろう。 それより、先ずは、鰭や足を表現するのに、何故、<線>でなく<点>にする必要があったのか示す必要があろう。 ⏩続 │ 巻八 ①人 ├──┬┬┬┬┐ ②儿 ├──┬┬┬┬┬┬┬┐ ③㳄 │ 巻十一 ①水 ├┐ │├┬┬┬┬┐ │②②②②②② │沝𡿨永谷雨魚 │││││││ │③③③③③③ │瀕巜𠂢仌雲𩺰 │ │ │ ④川─⑤泉─⑥灥 ├┐ ②② 燕龍 ├┐ ③③ 飛非 │└───────────④巻十二 ├④卂 └────────────④巻十二 (C) 2024 RandDManagement.com →HOME |