■■■ 「說文解字」 卷十三を眺める[9] ■■■ 著者は、「淮南子」の釈書も執筆しており、隅々まで知っている筈だが、敢えて引用しているのは、この両巻だけだからだ。 ❶⑧<艸部>芸[艸 似目宿]…"芸艸可以死復生" ⓭④<田部>畜[田畜]…"玄田爲畜" 「淮南子」は雑家の書であるものの、眺めた雰囲気からすれば、どう見ても道教系。しかし、親儒教なので、経典とされていない割に人気の書でもあったようだ。その理由は、おそらく、処世術が記載されている点だろう。(科挙合格したからといって、官として認められたに過ぎず、確かに社会的には支配階級であるものの、栄華繁栄を約束された訳でもないから、権謀術数の世界で上手に立ち廻り、力を得るための婚姻関係構築を図る等々、すべきことは多々あり、成功もあれば失敗も。悩みの連続だったに違いない。) なんといっても、「淮南子」のハイライトは五帝からの歴史の大掴みな見方。尚古主義的に考えれば、五帝は徳の時代ということになるが、それは続かず、結局は覇王の時代になってしまう。にもかかわらず、無理して、それを徳の時代に戻そうとするのは避け、流れに沿って行けというもの。アハハの世界である。 儒教勢力の多くは経典解釈の教条主義者から成るが、その馬鹿々々しさを揶揄していると云えないでもないが、そう感じさせないところが秀逸。 「說文解字」もその影響をモロに受けているが、それをあからさまに語る訳にもいかないので、2箇所の引用となったのだろう。 ⏩続 │ 巻十二 ⑪匚 ├┬┐ ⑫⑫⑫ 弓甾曲 ├┐ ⑬⑬ 弜弦 ┌┘ ⑭系 │ 巻十三 ①糸 ├┬┐ ②②② 素絲率 ┌─┘ ③虫 ├┬┬┐ ④④④④ 䖵蟲風它 ┌──┘ ├┐ ⑤⑤ 龜黽 │ ⑥卵 ----- ①一 巻一 ├②丄 │ 巻十三 ①二 ├─────── ⇒巻十四 ②土 ├┬┬───── ⇒巻十四 ③③③ 垚堇里 ┌─┘ ④田 ├┬┐ ⑤⑤⑤ 畕黃男─⑥力─⑦ (C) 2024 RandDManagement.com →HOME |