トップ頁へ>>> |
魚の話 2006年3月3日 |
「魚」の目次へ>>> |
|
かれいの話…路地多し 到るところに 鰈干す 金子兜太左平目、右鰈といわれる。どちらも、眼が一方に偏っているのである。 食べる分には、どうだろうとかまわないが。 → ひらめの話 (2006年1月13日) とはいえ、一尾をそのまま皿に盛るとなると、厄介である。理由は知らぬが、ご飯は左、お味噌汁は右、お頭付きは左向きとされているからだ。これらを逆にすると縁起が悪いとされる。 ところが、カレイの場合は目の方を上にすると、右向きとなり、逆になってしまう。これが嫌なら、目を下にするしかない。腹を上にしているような感じになる。 まあ、こちらも、どうでもよいことかもしれないが。 それにしても、不思議な魚である。稚魚は普通の魚と体型が同じで、眼も左右に位置しているからだ。 ところが、成長すると、突如、平たくなり、眼が頭上を通って片側に動いていくそうだ。 なかには、頭の真ん中を突っ切って移動するものもあるそうだが、とても信じがたい。まさか、目玉が脳を横切る訳ではあるまい。 ともあれ、仔魚の生態解明が進んでいるから、遠からずこうした変態の本質が解き明かされると思われる。 すでに大きな成果があがっている。 カレイの稚魚の餌がはっきりしたのである。(1) おたまじゃくし形状の動物性プランクトン、「オタマボヤ(尾虫類)」を食べているらしい。海中に浮遊しているホヤの幼虫らしいが、この餌が曲者のようだ。 実は、似た例が発見されているのだ。 同じく、変態では超有名な、ウナギの稚魚(レプトケパルス仔魚)の消化管に、オタマボヤの殻のゼラチン質が残っていたのだ。透明なので、今まで気付かなかったらしい。(2) 片方だけなら、ほ〜、そんなものを食べているのか、というだけでしかないが、変態の東西の横綱の稚魚が食べているとなれば別である。 素人から見れば、変態をおこすきっかけとなる物質が、このプランクトンに含まれていそうな感じがする。仔魚変態の研究者達の次なる発見が待たれる。 結構恐ろしい話が出てくるかもしれないが。 --- 参照 --- (1) http://www.fish.hokudai.ac.jp/news/open/2004/takatsu.pdf (2) 望岡典隆「ウナギのふるさとをさがして」 福音館書店 2005 --- 訂正 --- 「ご飯は左、お味噌汁は右」のところを、逆に書いてしまいましたので、上記を書き換えました。 ご連絡によりますと、逆の地方もあるとのことです。 「魚」の目次へ>>> トップ頁へ>>> |
|
(C) 1999-2006 RandDManagement.com |