トップ頁へ>>> |
魚の話 2006年7月21日 |
「魚」の目次へ>>> |
|
ほっけの話…世の中に ホッケほど 手頃なものはなし 呑み屋の主人曰くホッケはアイナメと同じ属なのだそうだ。 → 「あいなめ 」 (2005年3月11日) そういえば、焼いた皮についている細かな鱗の感じが似ている感じがするが、どうも、ホッケのイメージが湧かない。 生の魚体を一度も見たことがないから当然である。東京では、ホッケと言えば、廉価な“開き”以外並んでいないのだ。 その干し物にしてから、昔から流通していた訳ではない。柳葉魚とホッケは、北海道出身者しか知らない魚だった。お店に時々登場といった程度である。それが、あっという間に普及した。 ホッケの開きは大振りだから、食べる量を考えると、コストパフォーマンスが圧倒的に良く、若者相手の飲み屋や定食屋のメニューに載ったからではないかと睨んでいるのだが。 ・・・と考えるのは素人。 実は、鰊がとれなくなった代用品だそうである。 その昔は、“「ネズミサカナ」、「囚人魚」などと呼ばれるほど不味い魚と見なされ、また鮮度も落ちやすいため、ほとんど食用としてこなかった”(1)のだと。昔の国語辞典には不味い魚となっていると聞かされると、正に驚きである。 言われてみれば、確かに、鰊が消えて、ホッケがでてきた。 しかし、味の感覚は簡単に変わるものだ。 ホッケといっても、棲むところで、道南、西南の太平洋側、道北、沿海州の4つの群に分かれるそうだ。このほかに赤褐色のキタノホッケがいる。 味は、どの程度違うものなのだろうか。(2) 回遊する魚だという。 アイナメを考えると、美味しいのは、底でじってしているヤツ。ホッケにもおそらくそんな習性を持つものがいるだろう。ソイツがねらい目だと思うが。 ・・・などと考慮すべきではないかもしれない。ホッケのよさは、あくまでも、大衆魚。 なんといっても、この魚の特徴は、開きが一年中登場する点にある。サービス業にとってはこれほど有難い魚はなかろう。 おそらく、脂がのっている時期に大量に獲り、冷凍しておいたものを注文量に応じて解凍し、干して出荷しているのだろう。どんな干物でも冷凍していれば脂が酸化して不味くなるが、解凍ものの開きならそうはならない点がウリなのだと思う。 だが、ホッケに関しては、それだけではないらしい。新鮮なものの開きより、解凍ものの開きの方が美味しい時が多いのだという。 魚に情緒を求める人には悲しいことだが、ホッケの開きには旬は無いのである。 --- 参照 --- (1) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%B1 (2) http://www.fishexp.pref.hokkaido.jp/exp/wakkanai/04sakana/04-02hokke/04-02-01main/04-02hokke.htm 「魚」の目次へ>>> トップ頁へ>>> |
|
(C) 1999-2006 RandDManagement.com |