トップ頁へ>>>
魚の話  2007年8月24日
「魚」の目次へ>>>
 


のり の話…


  海苔あぶる 手もとも袖も 美しき  瀧井孝作
    “よくぞ日本に生まれけり”(1)の美意識もなくなりつつあるが。


 高級とされる海苔は、香りだけでなく、真っ黒で光沢がある。
 スサビノリと呼ばれる紅藻の1種だ。
 板海苔になるのは、もともとはアサクサノリだったが、養殖用に使うことはない。十六島海苔もあるそうだが、希少性で時々登場する位のようだ。
 流石に、最近は浅草海苔の名称は使わなくなったようだ。
  → 「アサクサノリの問題」 (2004年3月24日)

 真っ黒で光沢があるものが喜ばれるのは、見栄えだけではない。たまに外れることもあるが、香りがあって、風味豊かなことが多い。
 もっとも、そんなことより、小穴がほとんど無い海苔が全盛なのが気になる。おそらく、おむすび需要に応えているのだろうが、味がよくなるものでもないだろう。残念至極。

 経験論だから当たっているかわからないが、高額品が美味しいとは限らないようだ。価格は包装や店の装飾の影響が大きいのだろう。
 ・・・と感じている人は多い筈。そんな声に対応しているのが、「海苔成分計」(2)。旨みと水分を測って商品に表示する動きもある。

 ところで、色が「黒」というのは、補色関係の色素がバランスよく入っているということ。光合成色素としては、陸上植物が持っている葉緑素[クロロフィル]、カロチノイド、フィコビリンの3種類があるが、海苔はすべて持っているそうだ。(3)
  ・緑色のクロロフィル
  ・黄色のカロチノイド(キサントフィル)
  ・緑色光を吸収するフィコビリン(青色のフィコシアニン、赤色のフィコエリスリン)

 海苔を焼くと、蛋白熱変性でフィコビリンが発色性を失うから、海苔の色が変わる。この時、アミノ酸も生まれ、これが旨み成分になるのだろう。
 尚、クロロフィルは熱には比較的強いが、水溶性だ。酸性になると褐色物質に変質する性質がある。(フェオフィチン化)これが、湿気った海苔が赤紫色になる原因である。こうなってしまえば、佃煮にするしかなくなる。

 ところで、養殖場で年中発生している海苔の「色落ち」とは、こうした色素を十分作れないということだ。海水の窒素分不足からだという。
 珪藻が多量に発生し、窒素分がとられてしまい、発生するようだ。(4)

 海に窒素分を入れ、無理に色落ち防止を図ったりしなければよいが。

 --- 参照 ---
(1) http://zouhai.com/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=20050218,20050217,20050216&tit=20050218&today=
  20050218&tit2=2005%E5%B9%B42%E6%9C%8818%E6%97%A5%E3%81%AE
(2) 横浜康継: 「カラフルな海藻は語る」   http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol3No10/TJB200410YY.html
  園池公毅: 「光合成の入門・解説ページ」  http://133.11.37.221/users/sonoike/photosyn.htm
(3) http://www.r-e-tec.co.jp/01products/nori.html
(4) http://www.pref.ehime.jp/060nourinsuisan/210cyuyo-suisi/00007513051226/tayori/V13/13nori.pdf


 「魚」の目次へ>>>     トップ頁へ>>>
 
    (C) 1999-2007 RandDManagement.com