トップ頁へ>>>
魚の話  2007年8月31日
「魚」の目次へ>>>
 


きんき の話…


  みじか夜を 吉次が冠者に 名残哉  其角 「猿蓑集 夏」
    奥州の藤原秀衡のもとへと 鞍馬山から逃亡する牛若丸に付き添って助け続けたのが
     塩釜港に住む黄金商人のキチジだった


 キンキこと、キチジは、キンメ同様に頭が大きく、コトコト煮込む料理に向いているが、刺身も絶品。
  → 「きんめだいの話 」 (2007年2月23日)

 ポイントは、鱗をとって3枚におろしたら、皮の上から熱湯をかけること。これを忘れると、喜びは半減してしまう。
 これだけのことで、“ゼラチン質のプルンとした食感と、すぐ下にある脂の甘味が口の中で溶け出し”至福の一瞬を愉しめる。
 上品とは言い難い味だが、脳味噌が素直に反応してしまい、キンキ雀躍の境地に陥る訳だ。(1)

 もっとも、出費が嵩むから、その後は頭痛に襲われることもあるかも知れぬが。

 東北や北海道の太平洋の底にしかいないと聞いていたから、そのうちに底曳きの獲り過ぎで出荷が細ってしまうと見ていたが、その割には結構見かける。おそらく海外から類縁種を持ってきたと睨んでいたが、案の定、アラスカキチジが冷凍輸入されているそうだ。
 80cmにもなるというから、大物らしい。(2)
 キチジの蒲鉾とはコヤツではないか。

 まあ、漬けたり、加工してしまえば、プロでも差などわからないだろうから、どうでもよい話だが。

 こんな状況に、すかさずビジネスチャンスを見出した漁協もある。延縄の一本釣りで、高級ブランド路線を歩もうという訳だ。(3)
 確かに、背中の立派な棘や赤い肌に傷がつかずに届けば、誰でも嬉しいに違いない。ここまで来ると、赤い宝石というか、まさしく黄金の吉次だ。

 キンキの正式名称キチジは漢字では、喜知次とか吉次と書かれている。この由来はよくわからないが、赤い魚であるから、吉事用にもちいたということだと思われる。英雄伝説に登場する脇役名は当て字だろう。
 と言うことで、おそらく、歌舞伎役者名にあるのではないかと探して見ると、当たり。(4)
 そういえば、「喜知次」もどこかで聞いたことがあると思って調べたら、奥州のとある藩を題材にした、時代小説の題名だった。(第119回直木賞候補作(5)) 新しくできた、愛しい妹が、赤い頬で大きな目をしており、これが魚のキチジに似ているという訳。
 お洒落な話である。

 --- 参照 ---
(1) http://www.zukan-bouz.com/kasago/kitiji/kitiji.html
(2) http://www.touoroshi.or.jp/fish2/fish2-7/fish2-7.html
(3) “網走の「釣きんき」が商標登録されました。” 網走市観光協会 [2006.11.3]
  [写]http://www15.plala.or.jp/arh/html/bbb1.html
(4) http://www.actors.or.jp/meikan/members/actors/a0857_kitigoro.html
(5) http://homepage1.nifty.com/naokiaward/senpyo/senpyo119.htm
(俳句 注) 「猿蓑」 http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/basho/shitibusyu/sarumino20.htm#?????


 「魚」の目次へ>>>     トップ頁へ>>>
 
    (C) 1999-2007 RandDManagement.com