表紙
目次

水母の話  2018年3月3日

かぎのてくらげ の話

 藻林は 黙っていても 餌が来る

アマモ場、ホンダワラ類のガラモ場、コンブ場、クロメ・アラメ・カジメの海中林藻場など、海には褐藻類を中心に繁茂する海域が多い。そこは小海老類の一大繁殖地でもある。
クラゲの餌獲りの視点では、最高の御馳走だらけの海域ということになるが、浮遊する体勢でそこに入り込むのはなかなか大変。

しかし、そこで生活することを決めた種がいる。
  鉤ノ手水母
アマモやホンダワラに固着するのである。ゼラチンの比重は水より重いが、大きさが2cm程度だから、物理的にはなんとかなるのだろうか。

と言っても、岩に張り付くのとは訳が違うから、それなりの装備が必要となる。
数珠のような触手で対応しているのである。そのような構造なので、途中でカギ状に折り曲げることができる。どうも、その部分に粘着性があるようだ。
ただ、動かないということは、狙われたら確実にお陀仏である。ところが、平然としている訳で、考えられる理由は触手にある多数の刺胞に非常に強力な毒を有している点くらいしかない。

ほとんど同じ生活を送っているが、面白い接頭語が付いた名前の種がある。
  子持鉤ノ手水母
大きさは1cmに満たないが、拡大写真を見るとビックリ。傘のなかに小さなクラゲが存在しているからだ。確かに"子持"なのである。
つまり、無性生殖の能力があるということ。クローンを大量生産することになる。こんなクラゲを不用意に飼ったりしたら大変なことになりそう。

それにしても、海水棲なのに、分類上は淡水棲の真水水母[→]と同じ「淡水水母」に所属するというのは違和感ありすぎ。

【刺胞動物/Cnidaria
花虫/Anthozoa…ポリプ型(珊瑚, 磯巾着)

Jellyfish/Medusozoa
┼┼ヒドロ虫/Hydrozoa
┼┼┼【Trachylinae】
┼┼┼淡水水母Limnomedusae
┼┼┼-Olindiidae
┼┼┼┼○Gonionemus・・・カギノテクラゲ類
┼┼┼┼┼鉤ノ手水母(vertens)
┼┼┼┼○Scolionema・・・コモチカギノテクラゲ類
┼┼┼┼┼子持鉤ノ手水母(suvaense)

 「魚」の目次へ>>>    トップ頁へ>>>
 (C) 2018 RandDManagement.com