↑ トップ頁へ

2008.2.19
 
 


菜花の話…

風景 純銀もざいく  山村暮鳥「聖三稜玻璃」

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ
いちめんのなのはな

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
ひばりのおしやべり
いちめんのなのはな

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
やめるはひるのつき
いちめんのなのはな。

 まだまだ肌寒い2月だが、首都圏から南房総に足をのばし、「菜の花」畑を見にいく人は少なくない。
 河原が近いところにお住まいの方なら、そんなことまでしなくても、お散歩ついでに菜の花を鑑賞することができるそうだ。
 ただ、この野生化した「菜の花」、西洋芥子菜が多いそうである。種が洋カラシの原料となる植物だ。

 ともあれ、“なのはな”畠に入日薄れて、葉陰に“てふてふ”が息む、といった原風景を心に抱く人は結構多い。だが、それは、2月の情景ではないのだが。
 まあ、一面真黄色の畑を眺めていれば、何時だろうが、詩情が湧いてくるものではある。

 暮鳥の頃の“なのはな”は、油を採るためのものだったろう。在来種のアブラナ(油菜)だったのか、洋種のナタネ(菜種)かは判然とはしないが。
 当然ながら、今は、和種には滅多にお目にかかれないようだ。
 もっとも、眺めるだけなら、油菜だろうが、西洋芥子菜だろうが、素人には見分けはつかないが。
 とは言っても、並べて比較すれば、洋モノは蕾の自己主張を感じるし、花も大きいからわからないでもない。

 尚、食用菜花は洋種らしい。旬は、当然ながら、花が咲く前だから、晩冬。最近の品種だと、真冬が結構美味しいらしい。
 そうなると、新年の“菜の花スパゲティ”が最高の味になる。

〜よく見かけるナバナ〜
三重なばな >>>
博多おいしい菜 >>>
のらぼう菜 >>>
 ・・・などと簡単に言えないのが、最近のナバナ状況。青果物販売店(旧名八百屋)には、似たような“菜花”が入れ替わり立ち代り。面白いが、なにがなんだかさっぱりわからない。
 何処もブランド野菜化に熱心だし、これに応えるべく種苗会社が次々と新品種を出すからだろう。(1)
 それに、収穫時期に合わせて、品種を選ぶ必要もあるから、様々なものが店頭に登場する訳だ。(2)

 なにせ、宮内菜というから、地方特産品かと思えば、群馬県の宮内さんが開発した野菜だったりするから、素人にはとても判断がつかない。(3)
 花かんざし、京春、といういかにも和種らしい名称もあるが、お店やさんにきくと、辛味が感じられないから、白菜系統ではないかというが、調べていないのでよくわからない。
 オータムポエムに至っては、アスパラ菜だというから驚いた。

 個人的には、やはり、薄っすらと辛味を感じる菜花が春の訪れ感がして嬉しいのだが。

 --- 参照 ---
(1) http://www.yasaitobunka.or.jp/kenkyuu_kouenkai/20060228_nabana_report.html
(2) http://www.pref.chiba.jp/fcard/2003/08.htm
(3) 「宮内菜 甘く栄養価も抜群」 荘内日報 [2006.4.22] http://www.shonai-nippo.co.jp/square/feature/food/nf07.html
(詩の出典) 山村暮鳥: 「聖三稜玻璃」(初出1915年) [青空文庫] http://www.aozora.gr.jp/cards/000136/files/731.html#32
(菜の花畑の写真) オガワナオキのフリー写真素材 http://www.goopunch.net/freesozai/


 「食」の目次へ>>>     トップ頁へ>>>
 
    (C) 1999-2008 RandDManagement.com