↑ トップ頁へ |
2008.6.24 |
|
|
栃の実の話…山川の 末に流るる 橡(栃)殻も 身を捨ててこそ 浮かむ瀬もあれ 空也上人絵詞伝 ・・・下句ばかり有名だが。 左の写真は同種の米国の馬栗。欧州なら豚栗かも。 栃の木は、温帯の落葉広葉樹林の代表的な樹木らしい。 “西洋栃の木”と言われるマロニエ(紅花栃の木)は、街路樹としても超有名である。東京では、御茶ノ水にある山の上ホテルへの坂道で見ることができるが、これが小説家が滞在を好んだ理由のひとつでもあろう。 しかし、栃木県でなくても、マロニエではなく、日本産の栃の木を街路樹にしようと努力はしたようである。なにせ、桜田通りに植わっているのだから。ただ、6月頃になると実が落下するので、(1)手がかかるが。 結構、そこここに植えられているようだが、探そうとするとなかなかない。樹木そのものより、名前の方が有名というところだろうか。 それは、樹木ではなく、郷土産品として、栃餅をよく見かけるからだろう。ただ、そんな名称がついていても、ピーナッツと同居していたりするものも少なくないようだ。 多分、栃の実には惹きつける味か香りがあるのだろう。残念ながら、小生は食べてもよくわからなかったが、“実を粉にしておもちにするとほっぺたが落ちるほどおいしい”というのである。 それに、“霜月二十日の晩、モチモチの木に灯がともるという言い伝え”(2)があるとか。縁起モノかも。 まあ、実は栗より美しいから、子供には大人気な筈。 どんな木かよく見たことがなかったので調べると、なんと幹の径は2mで、高さが25mに達する大木。しかも、水気が好きで、谷間のような低地に生えていることが多いとのこと。(3) これでは、植林事業の名目で、真っ先に伐採されそうだ。 それに檜や杉はどこにでもあるので、最近は、栃の木が人気だとか。売れるならなんでも、というのが自治体の実態だから、そのうち消えていく運命だろう。 それはともあれ、大木になれば、相当沢山の実をつけるに違いない。従って、数本あるだけでも、それなりの収穫量が得られそうだ。だが、この実、食用になるような代物ではないのである。 形状は栗に似ているが、茹でる位では、苦くて、とても食べれないからだ。しかも、その渋抜き処理たるや、とんでもない労力を要する。(4)真似する気にならないほどの大手間。
山のものが欲しいなら、もっと簡単に入手でき、処理もずっと楽なドングリ食もあるのだ。こちらの方が伝統として残りそうなものだが、全く逆で、栃の実を守り続ける人は少なくないのである。 もっとも、それはシイやイチイガシが少ない地域だけだと思われるが、それにしても、実に不思議なこだわりである。 それに、こんな厄介な実を食用としているのは日本位のものでは。 Marrronnierという名前も、栗のMaronにつながっていそうだが、ヒトが食べたとの話はついぞ聞いたことがない。 栃の木のラテン語名、Aesculusはaescare(食う)が語源だそうだが、“家畜の飼料などになるところから”(5)だ。実際、イベリコ豚もオークのドングリが餌ということで有名であり、マロニエの実も使われておかしくなかろう。 どう見ても、ヒトの食べ物ではないのである。 もしかしたら、栃の実の香りを嗅ぐと、縄文の血が騒ぐのかも知れぬ。 --- 参照 --- (1) 桜田通り「トチの実拾い」のお知らせ 平成19年版 http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h19/0404.pdf (2) ブラウンあすか: “斎藤隆介: 「モチモチの木」” 絵本ナビ みどころ http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?No=139 (3) 「こだわりのトチノキ学」 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/6432/mokuji.html (4) 「栃餅の作り方」石川県白山市白峰ロ 志んさ本舗 http://www.shinsahonpo.co.jp/tochi2.htm (5) Atsushi Yamamoto: 「栃の木」 季節の花 300 http://www.hana300.com/tochin.html (句の孫引先) [Wikiquote] http://ja.wikiquote.org/wiki/%E7%A9%BA%E4%B9%9F (Aesculus hippocastanumの写真) [Wikipedia] Photo by sannse Horse-chestnut 800.jpg http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Horse-chestnut_800.jpg (読んでいないが参考になりそうな本) 谷口真吾/和田稜三: 「トチノキの自然史とトチノミの食文化」 日本林業調査会 2008年2月 http://www.j-fic.com/bd/isbn978-4-88965-178-2.html 「食」の目次へ>>> トップ頁へ>>> |
|
(C) 1999-2008 RandDManagement.com |