→INDEX

■■■ ジャータカを知る [2019.6.14] ■■■
[96] 禁欲主義者
食や酒、はたまた性的な欲求を意志の力で統制しようという姿勢は古今東西宗教者に見られる。結果、世俗からの離脱に繋がる訳だが、そんな理想論が長続きする訳もなく、結局のところ適当なレベルで節制する術が追求されることにならざるを得ない。

南伝の仏教経典たるジャータカにも、至るところに禁欲主義者asceticが登場する。と言っても、本物もいれば、転向者もでるし、なかには初めからの偽物もいたりと、そのレベルは様々。
このことは、禁欲主義について明確な定義付けをしていないとも言えよう。どの程度の禁欲を追求すべきかについては、状況に応じた柔軟な姿勢で臨んだのであろう。それを支持するか否かは、人それぞれ。

小生は、ここは極めて重要な点と考える。・・・
と言うのは、これこそが、仏教がヒンドゥー教に駆逐された理由の一つと見ているから。だが、それでよかったのではないかとも思う。
インド民俗に不適合ということで駆逐されたからこそ、仏教はインターナショナル化できたとも言えそうなので。

そう考える大きな理由は、ジャイナ教は少数派ではあるとはいえ、現在のインドでも確固たる存在感を誇っているからに他ならない。
言うまでもないが、ジャイナ教は虫も殺さぬ厳格さで知られる。もちろん肉食禁忌。

しかし、この点だけとれば、そのような厳格な生活規則を追求すべきと考えた釈尊の弟子も存在したのである。それは、デーヴァダッタDevadatta/提婆達多。その気分はよくわかる。布施という名目で御馳走を頂戴し立派な衣服を着用し、街中に住むことを許容するような教団運営に耐えられなくなったと言えなくもない訳で。
ところが、ジャータカでは悪人そのものとして描かれており、それこそ抹殺も厭わずの扱い。おそらく、釈尊の引退を要求したから。そこまですれば、当時としては、極端な原理主義者と見なさざるを得なかっただろう。
(単なる肉食禁忌遵守は本質から遠ざかるというのが教団としての見解だったのだと思われる。非倫理的行為に係ったか否かとの観点で、疑義無しと自信を持って言える状態を実現することが本質的な課題ということで。)

仏教徒インテリの唐代の著作「酉陽雑俎」にしても、通読すれば、仏教はそのうち中国から駆逐されると感じるのと同じように、インドのそんな状況をジャータカから読み取れば、仏教はそのうち駆逐されるに違いないと感じさせられるのである。

仏教はヒンドウー教と異なり平等主義であるという視点だけで見ていると目が曇る。差別の根底にあるのが"浄 v.s. 不浄"感であることを無視しているからだ。これを意図的に語らず、身分制はけしからぬと言ったところでほとんど意味は無い。
ここらは、多少、説明が必要か。

例えば、遺骸を流す川で、それを糧としていそうな魚を食べるのを躊躇するのは当たり前では。しかし、現実に魚食を避ければ生きていけない人は多かろう。これが現実の社会。だが、魚食者と禁忌人の間には、心理的に線が引かれることになる。そして、不浄の民が生まれるのである。
同じように、糞尿が不浄だとすれば、それを食べる動物は不浄と見なされる。そんな動物を食べる人も又不浄とされることになる。
さらに、輪廻観念と因果応報観念が定着している点も考えておく必要があろう。
肉食とは、転生したら自分が今度は食われる羽目になるのは必然ということだからだ。それでも、肉食は止められぬというジレンマに人々は陥っていることになる。

だが、釈尊の時代、教団はあきらかに肉食禁忌ではない。従って、食のタブーについての論理は曖昧だったのは間違いない。
一方、婆羅門階層はすでに、肉食禁忌が主流だった筈。当然ながら、そこには"浄 v.s. 不浄"感が絡んでくる訳だ。婆羅門階層にとっては、不浄な輩とは衣食住を共にしたくないという姿勢をとらざるを得ない。明らかな差別だが、民衆から見れば、それは貴い姿勢と見られがちな点に注意を払う必要があろう。
非婆羅門階層も、肉食禁忌を遵守し、清浄な生活を見習うことはヒトの道にかなうと考えたに違いないからだ。

つまり、民衆のこうした食にまつわる"浄 v.s. 不浄"感覚を拠り所にして生まれたのがヒンドウー教と言えなくもない。
ヴェーダ教に即した「戒」とも言える、「マヌ法典」には食に関する規則が長々と記載されているが、それを解釈し直すことで衣替えしたのがヒンドウー教である。
要するに、現実に合わせて、食による階層観を確立したのである。おそらく、聖牛コンセプトも、その過程で打ち出されたと思われる。古代は牛供犠が中心だった筈だし、牛肉禁忌感もなかった筈。
要するに、牛供犠を禁忌として、代替として大々的にミルク供犠と山羊供犠祭祀を推し進めたということ。婆羅門階層はヴェーダ教の流れを汲み、肉禁忌であるから"浄"であるとのテーゼを打ち出したのである。一般大衆にとっては親和性が極めて高かった筈で、全般的な供犠廃止を迫るだけで肉食禁忌という訳でもなかった仏教勢力は孤立させられたに違いない。

インド仏教は、反ヴェーダを志向し、階層差別にも反対してきた。従って、こうした流れが奔流化すれば、居所が無くなってしまう。食の規定という点でヒンドウー教的な姿勢をとらざるを得なくなり、埋没化必至ということ。

ちなみに、日本における肉食禁忌は「精進」観念からのようだし(厳格な遵守には至らない。)、後世の士農工商身分も食習慣由来の"浄 v.s. 不浄"感覚は薄そう。

----- 参考 -----
[英訳]「The Laws of Manu」
CHAPTER V
[18] 豪猪[ヤマアラシ]、印度針鼠、蜥蜴、犀、亀、兎は可食。家畜同様に1つの顎で歯がある動物。例外は駱駝。
[22] 消費が推奨されている獣と鳥を、婆羅門は殺害してもかまわない。養わなければならない人々に食を提供するためだから。・・・
[48] 肉は生き物に損傷を与えずに得ることはできぬ。・・・
[49] ・・・肉食を止めさせよう。
[55] 現世で肉を食べれば、後世では喰われた者に喰われる。賢人はこれこそが「肉」の意味と。
[56] 肉食・飲酒:性行為に道徳的な罪は無い。生き物の自然な営み。しかし、忌避には大きな見返りあり。
CHAPTER I
[90] ヴァイシャVaisyaは牛飼、布施を行い、ヴェーダ経典を学び、商業、金融、農耕に携わる。…要するに、誕生からヴェーダ教のもとで生きる"民衆"が定義され、非ヴェーダ教の祭祀を行う土着民は"民衆"に値しないのである。当然ながら、ヴェーダ教徒の祭祀は誕生から"浄"なる婆羅門が執り行う。その下で部族社会を武力統治するのが王とその配下。


  →ジャータカ一覧(登場動物)

 (C) 2019 RandDManagement.com    →HOME