→INDEX ■■■ ジャータカを知る [2019.6.24] ■■■ [106] 菩提薩埵 これはパーリ語だが、それに相当する梵語はbodhisattva。この単語、仏教コミュニティの造語とされているようだ。大乗教団にとって格別に重要な用語だったことを意味していそう。 言うまでもなく、この言葉はジャータカでは前生の釈尊を意味しているが、どのような言葉から生まれたのか気になってくる。 ただ、単語自体は単純である。 ボーディbodhi/菩提は悟りenlightenment/覺のことだからだ。問題は、satt/薩埵の方で、様々な説が併存しているらしい。 しかし、ジャータカを一通り眺めた印象だと、"悟りを得ることに執着している者"と解釈するのが収まりがよさそう。ところが、それは誤った見方とか。 そうなると、"bodhiを追い求めていた者"とするのがよさげ。 [参照] 可理生:「bodhisatt;abodhisattva(菩薩)の語源 と変遷」印度學佛敏學研究60(2), 2012年 苅谷定彦:「ボサツ(仏の前生)か ら菩薩 (菩提を求める有情)へ」印度學佛敏學研究54(1), 2005年 ともあれ、Buddhaを目指す修行者ということ。 そのBuddhaだが、解脱した修行者の尊称ということになる。従って、仏教 ジャイナ教共通に用いられていたそうである。実際、ジャイナ教教祖や修行者もBuddhaとされたようだし。一方、初期仏教教団では出家修行者を意味する一般用語だったという。 [参照] 山崎守一:「ジャイナ古層聖典におけるブッダの概念」中央学術研究所紀要 第15号1986年 意味の変遷からすれば大転換であるが、漢訳では3種の全く異なる概念が通用していたらしい。「悟りを求める人」、「悟りを具えた人」、「天竺の大乗仏教僧」の3ッだ。流石に、最後の概念は日本では消えてしまったようだが。 これを素人的に解釈すれば、こんな流れになろう。・・・ 〇釈尊の前生@ジャータカ 〇佛(釈迦牟尼佛だけではない.)の成道以前の本格的修行者 〇大乗定義の"ぼさつ" 凡夫 ↓ 誓願 菩薩 ↓ 無限に近い時間「十波羅蜜」修行 ↓ 人間界最後の生 ↓ 無上正等覚=阿耨多羅三藐三菩提[梵:anuttara samyak saṃbodhi] 仏陀 〇梵語「法華経」"ぼさつ"…利他行の"地湧の菩薩" ちなみに、世間一般に菩薩同様によく使われている用語(梵語ではなく、パーリ語)はこういうことになる。・・・ 【普通名詞】 bodhisatta/菩提薩埵⇒菩薩 buddha/佛陀…成道僧 or 覚者 tathāgata/如来 or 多陀阿伽陀…悟りをひらき真理に達した者 arahant/阿羅漢…尊者 muni/牟尼…聖人 bhagavā/世尊 or 天尊 【固有名詞】 釈迦Sākiya/釋迦…シャーキヤ族⇒部族国家 ゴータマGotama/瞿曇…特に優れた牛goと云う婆羅門系族姓♂ ゴータミーGotamī…♀ シッダッタSiddhattha/悉達多…釈尊の幼名 →ジャータカ一覧(登場動物) (C) 2019 RandDManagement.com →HOME |