→INDEX ■■■ 今昔物語集の由来 [2019.11.2] ■■■ [125] 鶏卵食の仏罰 そのセンスと、仏教の鳥獣の命を奪うなというドグマが合致したようである。 そこで、鶏卵食は"痛し足"の仏罰を喰らうことになるとの伝承は広く知られることになったのだろう。現代まで、地名として残っている位だし。 【本朝仏法部】巻二十本朝 付仏法(天狗・狐・蛇 冥界の往還 因果応報) ●[巻二十#30]和泉国人焼食鳥卵得現報語 和泉国和泉郡痛脚村(あなし/穴師村)の男の話。 心邪見、因果を知らず、常に鳥の卵を求め、焼いて食していた。 754年3月、見知らぬ兵士然とした人が、男の家にやって来た。 国司召喚につき、付いて参れ、とのこと。 兵士をよく見ると、腰に四尺ほどの札を付けていた。 わずかに行くと、 そこは和泉郡山直の里(山直郷)。 山辺に麦畠があった。 男はそこに押し入れられ、兵士は見えなくなった。 畠は1町ばかりあり、麦は2尺ほど生えていた。 見ていると、忽然として、地から炎があがり、 それをよけて足を踏む隙も無い。 そのため、畠の内を走り廻るしかなく 「熱や、熱や」と叫び続けた。 丁度その時、薪取りで入山する村人がいた。 畠の中で哭き叫びながら男が走り廻っているのに気付く。 奇異なので、山から下りて、男を捕へ、引っ張り出そうとした。 難しかったものの、強引に垣の外に引出した。 すると、男は地面に倒れ臥してしまった。 暫くすると、生き返って起き上がったが、痛いと叫ぶ。 足を際限なきほど病んでしまったのである。 どうしたのか尋ねられたので男は状況を説明した。 男の袴は褰げられ、 露出させた膊を見ると、糜爛状態で、骨が見えていた。 その後一日で、男は死んでしまった。 これを聞いた人々は、 「殺生の罪で、地獄の報。」と言ったそうだ。 "卵を食らう者は、必ず灰地獄に堕つ" と言われていたのは、本当だったんだ、とも。 (八熱地獄に付随する16小地獄の1つが[11]灰河地獄.)[→「酉陽雑俎」六道の地獄] 中華帝国では、餌の調達に人手をかけなくても済む鶏豚飼育は盛んだったから、鶏卵食は当たり前であるが、仏教が入ってきて、抑制の流れが生まれたようである。 【震旦部】巻九震旦 付孝養(孝子譚 冥途譚) ●[巻九#27]震旦周武帝依食鶏卵至冥途受苦語 ⇒唐臨:「冥報記」下巻三十三 周武帝 周武帝好食雞卵,一食數枚。 有監膳儀同,名拔虎,常進御食,有寵。 隋文帝即位,猶監膳進食; 開皇中,暴死,而心尚暖,家人不忍殯之。 三日乃甦,能語,先云: 「轝我見王,為周武帝傳語。」 既而請見,文帝引問,言曰: 「始忽見人喚,隨至一處,有大坑穴,所行之道,徑入穴中; 纔到穴口,遙見西方有百餘騎來,儀衛如王者,俄至穴口,乃周武帝也。」 儀同拜,帝曰: 「王喚汝證我事耳,汝身無所罪。」 言訖即入穴中,使者亦引儀同入,便見宮門,引入庭,見武帝共一人同坐,而有加敬之容。 使者令儀同拜王,王問: 「汝為帝作食,前後進白團幾枚?」 儀同不識白團,顧左右,左右教曰: 「名雞卵為白團也。」 儀同即答: 「帝食白團,實不記數。」 王謂帝曰: 「此人不記,當須出之。」 帝慘然不ス而起,急見庭前有一鐵床,並獄卒數十人,皆牛頭人身; 帝已臥床上,獄卒用鐵梁押之,帝脅剖裂,裂處,雞子全出,峻與床齊,可十餘斛。 乃命數之訖,床及獄忽皆不見,帝又已在王坐。 王謂儀同: 「還去。」 有人引出,至穴口中,又見武帝出來,語儀同云: 「為聞大隋天子,昔曾與我共事,倉庫玉帛,亦我儲之。 我今身為滅佛法,極受大苦,可為吾作功コ也。」 於是,文帝敕天下,人出一錢,為追福焉。 (臨外祖齊公親見,時歸家具説云爾。) <今昔>周 武帝は至って卵好き。一度に沢山食べていた。もちろん、それを勧める監膳は寵を受けることになる。隋 文帝にも仕え、開皇代に死んだ。しかし、3日後に蘇生し上申。 冥府で武帝の白団の数を尋ねられたというのだ。武帝は鉄床鉄梁で挟まれ、その数だけ、卵を出さされ苦しんでいた。その武帝に、知己である隋の天子にこの苦を免ずるため善根を修するよう頼んでくれと言われたという。 そこで、人民に一人一銭を武帝のために出すようにとの勅令。 ●[巻九#24]震旦冀州人子食鶏卵得現報語 ⇒唐臨:「冥報記」下巻三十七 冀州小兒 隋開皇初[581年],冀州外邑中,有小兒,年十三,常盜隣家雞卵,燒而食之。 後早朝,村人未起,其父聞外有人叩門,呼此兒聲,父令兒出應之,見一人云: 「官喚汝役。」 兒曰: 「喚我役者,入取衣糧。」 使者曰: 「不須也。」 因引兒出村門,村南舊是桑田,耕訖,未下種。 是旦,此兒忽見道右一小城,四面門樓,丹素甚麗;兒怪曰: 「何時有此?」 使者訶之,使勿言。因引至城北門,令兒前入; 兒入,度閫,城門忽閉,不見一人,唯是空城, 地皆熱灰碎火,深才沒踝,兒忽呼叫,走赴南門,垂至而閉; 又至東西北門,亦皆如是,未往則開,既至便闔。 時村人出田,男女大小,皆見此兒在耕田中,口似啼聲,四方馳走;皆相謂曰: 「此兒狂耶!旦來如此遊戲不息。」 至日食時,採桑者皆歸,兒父問曰: 「見吾兒不?」 桑人答曰: 「在村南走戲,喚不肯來。」 父出村,遙見兒走,大呼其名,一聲便住; 城灰忽不見,見父而倒,號泣不言; 視之,其足半脛已上,血肉燋乾;其膝以下,洪爛如炙。 抱歸養療,髀肉如故,膝下遂為枯骨。 隣里聞之,共視其走處,足跡通利,了無灰火。 於是邑人,男女大小,皆持戒、練行。 (有大コ僧道慧,本冀州人,為臨言之,此其隣邑也。) <今昔>隣家の鶏卵を盗み焼いて食べていた小児。早朝、寝屋に居る時、官に呼び出され裸で連行される。村の門外南の桑畑に、身らぬ城ができており、そこに入れられると。地面は熱砂で、出口を求めて叫びながら走り回る。 それは、村人からみれば、桑畑中を小児が四方に 走り回っているだけに映り、気が狂ったと見られてしまう。探していた父は返って来た村人から聞いて早速駆け付け、一部始終を聞かされた。 確かに、脛半分より上は血宍焼け焦げており、膝下はお灸のように非常に爛れていた。治療したものの、膝下回復せず。 (C) 2019 RandDManagement.com →HOME |