→INDEX

■■■ 今昔物語集の由来 [2020.2.8] ■■■
[223] 源信物語 [3:母からの手紙]
📩"源信物語"は絵巻物化されている。
  清水谷公勝,他:「恵心僧都絵巻」1401年 [画像→(C)NDL]

そのハイライトは母からの手紙。
  【本朝仏法部】巻十五本朝 付仏法(僧侶俗人の往生譚)
  [巻十五#39]源信僧都母尼往生語
○948年 7才
 父逝去 遺言が出家
○950年 9才
 旅の僧が賢い子と評価 出家請われる。

 源信は幼くして比叡山に登った。
○956年 15才
 天皇に「称讃浄土経」講義
 【"母に手紙と下賜褒美"⇒"母からの返信と返品"】

 学問に励み、御八講に起用された。
 そして、初めて頂戴した布施の品々を郷里の母に送った。
 母は、我が子の成長した様子を喜んだものの、
 仏道に対する姿勢を諭す手紙を届けた。
   名刹の名僧を目指すな。
   多武峰の聖人を見習い、
   真の求道者となるように。

  後の世を 渡す橋とぞ 思ひしに
   世渡る僧と なるぞ悲しき

多武峰の聖人とは、もちろん、隠遁者的な増賀聖人のことである。[→多武峰]
 そこで、源信は山籠もりを誓い
 母の許諾なしには下山せず、と返信。
 母からは励ましの手紙が来た。
 そして、7年が過ぎ、
 寂しいだろうから会いに行こうと
 気遣いの手紙を送ると、
 恋しいものの、会ったから善行になる訳でもなく
 仏道に専心するよう励まされたのである。
 さらに2年経ち、
 虫の知らせで下山し、母の元へと直行。
 途中で、母からの手紙を持つ使者に出逢い
 馬を飛ばし
 臨終目前の母に会うことができた。

○42才
 【母への臨終説法】

 お蔭で、母は大往生。

比叡山の僧達はこの話に感激する訳だが、それはひとえに母を往生させたことにある。仏道における結縁が、母子の紐帯と重なっており、その縁の強さに心を打たれたということ。

源信は、良源にならい、和讃にも力を入れた筈だから、手紙のやり取りで和歌を詠み交わしてもよさそうにも思うが、絵巻物とは違ってそのような展開にはなっていない。
和歌で心象風景が深まるとは思っていなかったということか。
残っている和歌が少なく残念である。・・・
 恵心僧都は、和歌は狂言綺語なりとて読み給はざりけるを、
 恵心院にて曙に水うみを眺望し給ふに、
 沖より舟の行くを見て、
 ある人の、
  「こぎゆく舟のあとの白浪」
 云ふ歌を詠じけるを聞きて、
 めで給ひて、
 和歌は観念の助縁と成りぬべかりけりとて、
 それより読み給ふと・・・
 [藤原清輔:「袋草紙」上巻一雑談@1156〜1159年]

    僧都源信 [「新古今和歌集」巻二十釈教#1925]
 我だにも まづ極楽に 生まれなば 知るも知らぬも 皆迎へてむ
    [「続古今集」巻八釈教#754]
 よもすがら 仏の道を求むれば 我が心にぞ たずね入りぬる

 (C) 2020 RandDManagement.com    →HOME