→INDEX ■■■ 今昔物語集の由来 [2020.5.15] ■■■ [320] 前生因縁説教の緒 -----《1-2 父母教化》----- [_1]仏御父浄飯王死給時語___《釈尊》教化《父 浄飯王》 [_2]仏為摩耶夫人昇忉利天給語_⇒生母に説法 《釈尊》教化《母 摩耶夫人》 -----《3-5 前生》-----Ⓙ本生譚 [_3]仏報病比丘恩給語 [_4]仏拝卒堵婆給語 [_5]仏人家六日宿給語 -----《6-7 弟子による教化》----- -----《8-20 出家者阿羅漢果》----- -----《21 在家得預流果》----- -----《22-25 在家者富貴果》----- -----《26 国土領地》----- -----《27 在家者身体好相出現》----- -----《28-32 殺傷報》----- -----《33-40 罵詈雑言報》----- -----《41 貪欲報》----- 仏教の根幹をなす因縁輪廻思想たる本生譚が収載されている。 何れも、かなり刺激的な例に映る。 天竺社会の実情からすれば、ほったらかしで糞尿まみれの重病人とか、眼を抉り脊髄を取り出された死体があったところで、誰も驚くこともない社会であることを示しているのが前2譚とも言えよう。 3譚目は極端な印象を与えるが、因果をなんとしても教えたい釈尊の姿が見えてくる。 ●[巻二#_3]仏報病比丘恩給語 膿血が流れ出る悪性瘡に罹り、 大小便の汚れで悪臭を放っている比丘を 釈尊が見舞い、手で撫ぜることで、治癒させる。 そして、前生の因縁を語る。 軽罪の官物盗人の財産を奪おうとの国王の悪略で 優婆塞を捕縄した伍百と呼ばれる男は 善行の人は罰せないと放免。 現世の病人は伍百で、優婆塞が釈尊。 「此の故に、我れ来て恩を報ずる也。」と。 ●[巻二#_4]仏拝卒堵婆給語 釈尊が、卒堵婆を拝礼した理由である前生の因縁を語る。 国王が重病に。 医師の見立てでは、 瞋恚を起こしたことの無い人の眼と骨髄の薬で治癒する、と。 太子は父王に捧げることに。 治癒した父王はその行為を聞き哭き悲み、太子の卒堵婆を起塔。 太子が現世の釈尊。 「此の卒堵婆に依て、我れ正覚を成じて、 一切の衆生を教化する也。」と。 場所は、伽頻国=迦毗羅衛城:釈尊故郷の喩山陀羅樹=経文書写用の貝多羅葉樹。 ●[巻二#_5]仏人家六日宿給語 釈尊は、ある家で6日間宿泊し供養を受けた。 7日目の朝、還ろうとした時、暴風雨で洪水発生。 家の主人が「今日のところは、留まられたら。」と。 舎利弗・目連・阿難・迦葉、等も同意見。 ところが、釈尊はことわった。 そして前生の因縁を主人に語る。 一言の詞を交へ、一宿の契を成す事は、 皆是れ前世の業因也。 汝は捨てられ、寒さで死ぬところだったが、 6日間汝を身で温め、命を助けた。 しかし、7日目にたえられず死んだのである。 そこで、6日間だけ汝から供養を受けた。 これ以上留まる訳にはいかない。 「一言一宿も、皆前世の契り也。」なのであると。 《父母教化》も見ておこう。 こちらでは、因縁が語られていない。説教により解脱への道筋をつけてはいるものの、どう見てもこの譚のテーマは亡父母への恩であり、ヒトは必ず死んでいくという観点での無常感である。 ●[巻二#_1]仏御父浄飯王死給時語 釈尊、 父の浄飯王が臨終を前に息子に会いたいと思っていることを知り、 難陀・阿難・羅睺羅等の弟子を引将て 霊鷲山から王宮に行き「本経」を説法。 阿羅漢果を得たと。 葬送となり、 仏、末世の衆生の、 父母の養育の恩を報いざらむ事を誡しめ給はむ。 葬儀では香炉を持ちお棺の前に。 墓所は霊鷲山の上。 火葬では 無常の文を説給て、 舎利を拾って起塔後安置。 「本経」がどの経典を意味するのか判然としないが、因縁本生譚の根拠を記述している"毘輸安呾囉王子本生史經"を所収している、南傳「本生經(ジャータカ)」だろうか。 "無常の文"については一言も書かれていないが、【震旦部】巻六#5[→天竺伝来釈迦像]では、後生善所を願う法要で読誦される円仁[智より将来]:「法華懺法」の後唄が引用されている。・・・ 処世界如虚空 如蓮華不着水 心清浄超於彼 稽首礼无上尊 中華帝国では、大乗仏教は事実上消滅させられたから、この辺りがどうなっているか調べようがない。 ●[巻二#_2]仏為摩耶夫人昇忉利天給語 釈尊、 誕生7日後に逝去した母 摩耶夫人が転生した忉利天にへ。 文殊が使いとして伝える。 「願くは、今我が所に来り給ひて、 我を見、法を聞き、三宝を恭敬し給へ」と。 そして、母に、「永く涅槃を修して、世間の楽苦を離れ給へ」と説法。 摩耶夫人は預流果を得た。 その場所は歓喜薗=帝釈居城の北側庭園の波利質多羅樹=梯梧。 釈尊は3ヶ月滞在後、 早々に涅槃に入ると伝え。 閻浮提に下りた。 尚、忉利天から閻浮提へと下る道は、天帝釈が3つこしらえさせた。(中の道は閻浮檀金、左の道は瑠璃、右の道は馬瑙。)左右に随伴したのは、梵天・帝釈・四大天王と、一大儀式である。 閻浮提で迎えたのは、波斯匿王等。 (C) 2020 RandDManagement.com →HOME |