→INDEX ■■■ 今昔物語集の由来 [2020.7.7] ■■■ [373] 法華義疏 そのなかで、愉し気に"講"へのご参加をお勧めしている」譚があるので見ておこう。 十月に行ふ事なれば、程も極て哀れ也。 「心有らむ人は、参て値ふべき事也」と 源氏物語によれば、女房連中が半ば娯楽で行ったようで、爆発的人気の行事であり、その調子で書いたと思われる。 その講とは、法華八講。 読師、講師が法華経全8巻を朝夕二座四日間で完結させる天台系の講座。問者との論議も設定されている。実態的には、貴族の絢爛華麗な法会と言ってよいだろう。 【本朝仏法部】巻十四本朝 付仏法(法華経の霊験譚) ●[巻十四#11]天王寺為八講於法隆寺写太子疏語 ○(四)天王寺の別当 定基が僧都として、 御堂(藤原道長)の為に法華八講を初めて行うことになった。 御堂の近習(家司)河内守 藤原公則は、この費用に河内の田を寄進。 その地租のお蔭で、 後々の別当も八講を途絶させることなく行うことが出来た。 ----- 27代 道命[974-1020年]:藤原道綱の子 師:良源📖道命阿闍梨読経聴聞の霊験 28代 定基[977-1088年] 32代 斉祇[n.a.]:藤原道綱の子 40代 覚猷/鳥羽僧正[1053-1140年] [「天王寺別当次第」に80代まで記.] ----- ○別当 斉祇僧都は 八講には、聖徳太子:「法華義疏」を用いるべきと。 ところがその疏は太子のお住まいの法隆寺東院御物で 外には無いし、御手書きだから持ち出せない。 そこで、上座の僧に手書き僧をつけ、法隆寺に派遣し、 書写させるべきと決定。 一行到着し、 「然々の事により、天王寺より参りました。」と。 しばらくすると 甲の袈裟を着た10人ほどの僧が香炉を捧げてやって来て、 天王寺の僧達を迎え入れ 写経場所が設けてある夢殿の北の家屋に案内された。 そして、疏が取り出され、経緯が語られた。 「今夜、この寺の老僧が夢を見ました。 天王寺から僧共が来て、 太子がお作りになった 上宮王疏と呼ばれる一巻本を 天王寺八講で講ずるため書写したいと言う。 今日、来たら、速やかに迎え入れ、 惜しむことなく取り出し、 書写させるべし、というもの。 そこで、法服を着用し、お待ちすることに。 実際、夢の通りで、 これは太子のお告げでございましょう。」と。 皆泣き、天王寺僧達も、これを聞き、泣いて貴んだのである。 法隆寺の手書する僧も多数参加したので、天王寺僧と合わせ、 それぞれが1〜2枚づつ書くだけで、すぐに完成してしまい、 派遣僧は天王寺へと返って行った。 この後、この疏を八講で講ずることになり 太子が夢でお示しになった講であり、 極めて尊いと人々は言うように。 十月に行う法事なので、時節も極めて哀れであり 心ある人は参詣してお会いしたら、と語られている。 尚、正史では、聖徳太子が推古天皇に法華経を講じたのは606年で、疏は斑鳩寺に納めたとされる。 現存する「法華義疏」だが、法隆寺が長らく所蔵していて、1878年、皇室に献納されている。ただ、斑鳩寺は669年に火災で焼失しており、「法隆寺東院縁起」761年には"律師法師行信覓求奉納"とされているから、もともとは法隆寺外で保管されていたのである。 この本は、用紙サイズがばらばらで、切り張りを彷彿させるし、経典の間違いも少なくないそうだ。そこからすると、筆跡から見て同一人物の書だから、勉学途中の草稿をまとめ、手を入れた講演原稿書の可能性が高かろう。 (C) 2020 RandDManagement.com →HOME |