→INDEX

■■■ 今昔物語集の由来 [2020.7.24] ■■■
[390] 嗜糞癖
🚾驚いたことに、糞尿食飲で愛情表現する嗜糞癖/Coprophiliaは、希少例ではなく、散見されるらしい。(スカトロジストとは違うのでご注意のほど。)
もともと、糞便関連の禁忌は自然に生まれたものではなく、地域文化に根付いた風習や思想・信仰由来と見るべきというのが、現代社会科学の通説。
特に、臭いについては、実験から、まず間違いなく、イデオロギー的に形成された概念とされている。
  芳香=聖(清浄)
  悪臭=穢(不浄)

その辺りを見事見抜いた譚も収録されているのはご存じのとおり。平中の好色談と言うか、女好き男のバカさ加減のお話。
  【本朝世俗部】巻三十本朝 付雑事/雑談(歌物語 恋愛譚)
  [巻三十#_1]平定文仮借本院侍従語歌物語📖歌物語(姥捨山)

このような話をわざわざ収録するところを見ると、「今昔物語集」編纂者は、社会の底辺の生活にも目を向けていた可能性があろう。それを直接的に描写する訳にはいかないので、さりげなき糞尿譚で、そんな社会も存在することを匂わせたのではなかろうか。

話は飛ぶが、徳川慶喜期に来日したサー・アーネスト・サトウの著書を読んで日本社会の状況を知った人も多かろう。当時から、日本人は清潔感に気を使っていたことがわかり驚かされる。小生は、これと対比的な、李朝末期の隣国の貧困層の状況を描いた話を読んだことがあるので強く印象付けられた。確か、米国人の著作だったと思うが、子供は裸で犬と戯れ、糞尿まみれ。(大陸南部の農家での人糞食の豚と子供の風景とよく似ている。)
大人も尿で顔を洗うので、生活している部屋のなかに、尿入り洗面器がおいてあるのだ。(安全な水の入手が簡単にできず、尿分解が比較的ゆっくりな寒い地域では、こうならざるをえないのではあるが。)
こうした人々の身体からでる臭気も物凄く、耐えられないので同室はとても無理、というのだ。(大蒜臭の可能性が高い。)

一般的に、大陸の場合、糞尿を"流して"しまえる環境は滅多にないから、都会の貧民層が住む辺りに糞尿臭が漂っていておかしくなかろう。従って、糞尿体臭とはその出自上の差別のことも多そうだ。村八分のための言いがかりとしては便利このうえないし。

と言うところで、その嗜糞癖男譚を見てみよう。
  【震旦部】巻二天竺(釈迦の説法)
  [巻二#36]天竺遮羅長者子閻婆羅語📖「撰集百縁經」
 舎離城の長者 遮羅の妻は懐妊した後、
 身体が臭く穢れてきて、誰も近付かなくなった。
  (妊娠5週目頃から重症な"つわり"で、激しい嘔吐に襲われ続けただけのことだろう。)
 男子を出産。
 赤ん坊は痩せ衰えており、骨相が見えるほど。
 その上、糞尿を身体に沢山塗った状態で生まれてきた。
  (赤ん坊の体臭が強烈だったのだろう。生まれつき。そのような例は少なくない。)
 そんな状態なので、父母は面倒をみようとしなかった。
 児は成長すればするほど、家で、父母の言うことを聞かなくなり、
  (俗にいう、反抗期である。)
 只々、糞穢を嗜ぶようになった。
 父母・親族は、悪し様なので、
 目をそらし、遠くに追いやり、決して近付けなかった。
 この児は、外出しても、常に糞穢を食べるので
 世間の人々も、悪し様として、限り無く厭忌。
 閻婆羅という名前がついていた。
 たまたま、道で、外道と出合って入門勧誘を受け
 門徒になり、苦行指導を受け、習得したが、
 糞穢食は続いた。
 そのため、外道は、罵り、打ち叩き、追い出してしまった。
 閻婆羅は、河岸や海中に行き着いて住むことにしたが
 苦悩と愁歎の態。
 釈尊がその様子をご覧になり、行って救済された。
 そこで、閻婆羅、釈尊を見奉り、歓喜し五体投地。
 出家を希求。
 釈尊がよくぞ決心したと言った途端、
 閻婆羅の髪が落ち、僧衣の沙門姿になった。
 そして、釈尊は、閻婆羅のために説法をなされた。
 すると、糞穢臭は消滅し、阿羅漢に成った。
 ていた比丘は閻婆羅の前世と因果を尋ねた。
 そこで、釈尊は説法。
  過去賢劫の中、拘留孫仏が出現された。
  その時の国王が、仏や大勢の比丘を宝殿に招請し
  寺を建立した。
  僧等は旦那衆に沐浴させてもらった後で
  皆、全身に香油を塗った。
  その中の一人に対し、寺主となった比丘が、怒り罵った。
  香油を、まるで、糞のように塗っている、と。
  阿羅漢は、その言葉の主を哀れみ、
  神通力を発揮して天空に昇り、十八変化を示したのである。
  寺主は後悔し、罪を赦してくれるよう祈願したが、かなわなかった。
  そこで、五百世の間中、常に全身から悪臭が放たれることになった。
  そして、昔、出家した時に、その阿羅漢に懺悔したので、
  今、こうして巡り合うことができ、
  出家して仏道を得たのである。


 (C) 2020 RandDManagement.com    →HOME