→INDEX ■■■ 「古事記」解釈 [2021.12.28] ■■■ [361]屯家/三宅の意味 習うので、意味は漠然とわかった気になっているものの、「古事記」や「播磨國風土記」に目を通すとその語義はかなり曖昧と言わざるを得ないからだ。 辞書的には、通念はできあがっているが、漢語ではない。・・・ 直轄御料地[御田]の収穫物[稲]を蓄える 倉庫(屯倉/正倉)/官舎(官家) "み"=接頭語"御" "やけ"≒"やか(家/宅)"…e.g. "おお(大)やけ(家/宅)"≒"公" 《屯》文字の由来はほぼ出揃っている。・・・ 【通説】糸を丸くまとめた織物の縁飾りの象形 【説文解字】草の芽が地表に出る象形[屮+一] 【卦】震[雷]下坎[水]上…大吉大利 漢語の意味は、駐屯や屯田兵という言葉が使われるのでほぼ想像がつくが、上記の由来が面白い。 ・聚集 ⇒駐軍防守 ⇒村庄 「古事記」では、人は青草とされているからだ。 そのイメージが重なる文字と言ってよさそう。 訓読みは、いかにも直訳。しかし、音には"ミ"は無いし、そのような発音変化が発生することは考えられまい。にもかかわらず、不詳と記載されておらず、ともあれ"屯家=みやけ"と暗記させられるから大笑いである。ほとんど使用されることの無い語彙にもかかわらずだ。・・・ [訓]たむろ-する [音]トン チュン そんな状況からすると、重要な語彙と推察することになるが、「古事記」での使用例は僅かに過ぎない。しかも、意味は確定していないように思える。そのような言葉であることを、わざわざ伝えたいのかも。 ○[12]大帶日子淤斯呂和気天皇/景行天皇 又 定 "倭"《屯家》 …直轄御料地なのだろう。 大和国内ではなく、倭国内と思われる。 ○[14]帯中津日子天皇/仲哀天皇 此之御世 定 "淡道"之《屯家》也 …淡路島内御料地だけがどうして重要なのか理解に苦しむ。 水田稲作の御倉ではなく、馬か鉄器と考えるのが自然だ。 ○[14皇后]息長帯比売命/神功皇后 百濟國者 定 "渡"《屯家》 …これはどう考えても、半島支配の拠点ということだろう。 ○[16]大雀命/仁徳天皇 又 伇秦人作 茨田堤 及 "茨木"《三宅》 …恣意的に文字を変えている。文脈からして水田開発である。 渡来人を使役した大規模御料地開発ということ。 半島で稲作不能な気候に陥った可能性が高い。 日本列島もこの時期大不作で半島は稲作全滅だろう。 半島は南西端以外はもともと稲作不適。 どのような意味で使われていたかは「播磨国風土記」を眺めるとなんとなくわかる。・・・ <印南郡益氣里> 所以號宅者 [12]大帯日子命 造《御宅》於此村 故曰:"宅村" …ミヤケ≒屯倉だろうか。ヤケ村とは読めないから屋敷かも。 <餝[飾]磨郡漢部里> 多志野・阿比野・手沼川 里名詳於上右 称多志野者 [15]品太天皇 巡行之時 以鞭指此野 勅云: "彼野者 宜造《宅 及 墾田》" 故号佐志野 今改号多志野 …水田開発で御料地化。 <餝磨郡餝磨御宅> 所以称《餝磨御宅》者 [16]大雀天皇御世 遣人 喚 意伎・出雲・伯耆・因幡・但馬五国造等 是時 五国造 即以召使為水手 而 向京之 以此為罪 即退於播磨国 令作田也 此時 所作之田 即号 意伎田 出雲田 伯耆田 因幡田 但馬田 即彼《田稲 収納之御宅》 即号《飾磨御宅》 又云 《賀和良久三宅》・・・ …山陰道の5国造すべて関与。 <損保郡越部里> 所以 號皇子代者 [27]勾宮天皇之世 寵人 但馬君小津 蒙寵賜姓 為皇子代君 而 造《三宅》於此村 令仕奉之 故曰皇子代村 後 至上野大夫結三十戸之時 改号越部里 一云: 自但馬国《三宅》越来 故号越部村 …御料地化 <損保郡大家里旧名大宮里> [15]品太天皇 巡行之時 営宮此村 故曰大宮後 至田中大夫為宰之時 改《大宅》里 …大家⇒大宅 <損保郡酒井野> 右 所以称酒井者 [15]品太天皇之世 造宮 於《大宅》里 …大宅=行宮(里宮) <損保郡少宅里本名漢部里> 所以号漢部者 漢人居之此村故以為名 所以 後改曰《少宅》者 川原若狭祖父 娶《少宅》秦公之女 即号其家《少宅》 後 若狭之孫智麻呂 任為里長由此 庚寅年 為《少宅》里 …秦公が水田開発で造宅を担っていたのだろうか。 <讃容郡中川里> 于今安置此里《御宅》 …非屯倉で、里の役所。(@天武天皇代) <美嚢郡志深里> ・・・故 [23&24]高野宮・少野宮・川村宮・池野宮 又 造《屯倉》之処 即号《御宅》村 造倉之処 号御倉尾 …御料地 【ご注意】 <讃容郡船引山> …接頭語が無い"公"の意味なら、訓は"やけ"では。 (C) 2021 RandDManagement.com →HOME |