→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2022.4.11] ■■■
[465]太安万侶式訓読
"訓"の字義は"説教"だが、「古事記」では、詁訓=言葉に対する注釈の意味で用いている。このことは、読者層は、顔師古[581-645年]の活動を理解していたと見てもよいのでは。(漢音とは、「漢書」の音韻額から来ていると思われるが、唐音と呼ぶような例外はあるものの、ベースは唐代の音であろう。「古事記」は写本しか残存していないので、実態はわからないものの、顔師古中心に字体を確定した楷書では。)

音素文字による訓読の割注はそれなりの数に上る。・・・
高下天阿麻  登許  常立亦如上  多多志  那志  宇牟  和氣  如天(2回)  伊波  加邪  以音  久麻理  豆知  麻刀比  迦那  久伎  於伎  摩賀  宇閇  板擧多那  袁須  能理  多祁夫  陰上富登  都度比  加尼  八尺八阿多  志殿  小竹佐佐  壯夫袁等古(類似あり)  那留  布斯  凝姻州須  須受岐  香木加都良  壯夫遠登古  波限那藝佐  葺草加夜  …訓具毛  蜻蛉阿岐豆  如石

[]と読むことは無いというのが、小生の見方という話をした以上、行きがかり上、これにからめて、<は>読みについてもう少し書いておこう。注記無しに<は>音とされていることがあるので。・・・

≪土≫
  豆知[つち] @天之狹土神
  國土 土左國…これは音。
  []_[(に)][]部…"はに・し"⇒"はじ"

≪石≫
  伊波[いは] @石土毘古神
  鳥之石楠船
  [かた-し][(い)は](の)王…"shi-i"の重複母音

≪芳≫
  [][は/わ](の)(の)[みやつこ]…"すは" or "すはう"
文字上では、大宝律令で周防[すおう](の)国と確定された。そのためか、"は"⇒ "おう" との読みが通用している。周方[すわ]神社という読みもあるらしいが、諏訪地区での混淆の可能性があろう。

<は>の読みは、なんといっても、≪齒≫≪葉≫だろう。いかにも、日本語のルーツの基本語彙の香りを放っているし。
御齒長一寸廣二分の水齒別命が目立つし、以其御齒可知<御齒者如三技押齒坐也>という記載も。他に、道之長乳齒神 蝮之水齒別命 市邊之忍齒王/押齒王も登場。
葉は一般的なLeafと云う訳ではない。・・・
天香山之小竹葉 在甜白檮之前葉廣熊白檮 餝青葉山 如青葉山者
裹其竹葉 令 詛言:「如此竹葉青 如此竹葉萎」
其百枝槻葉落浮於大御盞 其不婇知落葉浮於盞・・・其浮盞之葉

このような言葉は大事にしている筈で、この2字はあくまでも訓の<は>であって、翻訳文字としての扱いである。音素文字<は>にする気はおきなかったと思う。

これに次ぐのが≪羽≫だが、意味がありそうな、なさそうな印象を与えるので、扱いが読み取れない。(e.g. 羽山津見神)

音素文字としては≪波≫が当たろう。使用例の数が違うから、確実である。そして、濁音が≪婆≫(音:バ 訓:ばば)。・・・
 片仮名(八) 平仮名(波)
「古事記」 者 羽 歯 葉 (婆) 石 土
   ⇒バ…者 婆 羽 (葉) (之) (波)
確かに、濁音では書きにくい箇所もあるから清音も使うとの整理は、わからぬでもないものの。(伊麻許曽婆 今こそば)

但し≪者≫については、<は>扱いするといっても、音素文字とは役割がことなるので、別扱いすべきだと思う。

 (C) 2022 RandDManagement.com  →HOME